こんにちは。


今日は、妻の話です。

と言うか、今後、僕にも当てはまってくるかもしれない話でもあります。



妻は、肝臓に腫瘤があります。


腫瘤を詳しく検査するため、今後、針を刺して組織を採って調べる検査を予定しています。



検査では、出血を伴うため、心臓の主治医に許可を得る必要があります💡


厳密に言えば、必要なことなので、行っても支障がないのかもしれないけど、注意すべきことがあったりすると思うので、確認が大事です⚠️



心臓の主治医に許可を得るために、肝臓の先生に、心臓の主治医宛の書類(お手紙)を書いていただきました🤚



これが意外と面倒で、書類を書いて頂いたら、肝臓を診ていただいている病院では、郵送は対応していないらしく、病院に取りに行く必要があります💦


妻は、今は、付き添いなしで外出出来るので、自分一人で対応出来るけど、妻が対応できなければ、僕が仕事を休んで対応する必要があるし、今後、僕も体調が悪くなったら、対応が出来なくなってしまうかもしれません😱



そして、受け取ったら、次回の心臓の診察時に、書類を持っていき、心臓の先生にお渡しし、さらに次の診察日に判断を伺うことになると思います😅


その後の対応は、また次回の心臓の診察時に確認します🤚



心臓の診察は月1回なので、検査をするだけで、2カ月以上掛かってしまうことになります💦


検査をするまでに、状態が悪化しそうです😅



何だか、もう少しやり方がありそうだけど、書類のやりとりなので、確実な方法が安心ですね😊


とにかく、出来るだけ早く、肝臓の検査を進めて貰って、肝臓の腫瘤が、治療が必要なものなのか、はっきりさせたいです❗️


検査が出来るまで、もう少し時間が掛かるけど、必要な対応を進めていきます。



X(Twitter)アカウント(20238月開始)https://twitter.com/kwada2623?s=


#心臓病、#先天性疾患、#先天性心疾患、#成人先天性心疾患、#ファロー四徴症、#ペースメーカー