「ひろ」です。

 

 

いよいよ盛り上がりを見せてきた 祇園祭



17日には 前祭 で山鉾巡行が行われ、 

前半の最盛期を迎えます。



祇園祭は八坂神社の祭礼で、

大阪の天神祭東京の神田祭とともに、

日本三大祭のひとつに挙げられており、

その歴史の長いこと、またその豪華さ、

祭事が1ヶ月にわたる大規模なものであることで

広く知られています。

およそ1100年前、

神泉苑に日本全国の国の数の鉾66本を立て、

祇園の神を祀り災厄の除去を祈る祇園御霊会を行ったのが

始まりと伝えられています。



一般には、17日(前祭・山鉾巡行と神幸祭)

24日(後祭・山鉾巡行と還幸祭)その宵山が

広く知られていますが、

7月1日の吉符入から31日の疫神社夏越祭まで、

1カ月にわたり、さまざまな祭礼が行われます。


最初は疫病流行の時など不定期に行われていましたが、

円融天皇の天禄元年(970)からは、

毎年6月14日におこなわれるようになりました。

時代の流れで一時中止されていた時期などもありましたが、

町衆の熱意によりその都度再興してきました。



鉾が今のような形になり、豪華な飾りをつけるようになったのは、

桃山時代から江戸時代にかけて貿易がおこり、

町衆階級が勃興して舶来のゴブラン織や

西陣織などが競って用いられるようになってから

と言われています。



前祭(17日)では次の23の山と鉾が巡航します。

①長刀鉾 ②函谷鉾 ③菊水鉾 ④月鉾 ⑤鶏鉾 

⑥放下鉾 ⑦岩戸山 ⑧船鉾 ⑨山伏山 ⑩孟宗山 

⑪太子山 ⑫郭巨山⑬保昌山 ⑭油天神山 ⑮四条傘鉾 

⑯蟷螂山 ⑰伯牙山 ⑱木賊山 ⑲霰天神山 ⑳白楽天山 

㉑芦刈山 ㉒占出山 ㉓綾傘鉾


後祭(24日)には次の10の山と鉾が巡航します。

㉔北観音山 ㉕南観音山 ㉖大船鉾 ㉗橋弁慶山 ㉘役行者山
㉙鯉山 ㉚八幡山 ㉛鈴鹿山 ㉜黒主山 ㉝浄妙山
 




鉾・曳山の重量は約12トンにもなり、

地上から鉾頭な先までは約25メートルにもなります。

舁山の方は重量が約1.2トン~1.6トンとなっています。



テレビの天気予報では今日の京都は38℃超えだったようです。

明日の最高気温の予報はなんと39℃( ;∀;)

お出かけになる方は熱中症対策など

しっかり整えてお出かけください。

 



 

「寅」です
あの X JAPAN の名曲 「紅」を…


あの「過保護のカホコ」の女優…
高畑充希が鋭いエッジを効かせ大熱唱⬇️ー♪


それを聴いた…
本家 X JAPAN の YOSHIKI が大絶賛!


実は…
本職は歌手でもある高畑充希




女優・歌手に「声優」と
芸能界でも希に見る才能の持ち主…高畑充希
今後も彼女の活躍には目が離せませんよネ~!

「ひろ」です。

 

七月七日は七夕でしたね。

日本の風習の中でも、比較的古くからおこなわれているもので、

五節句の一つにも数えられています。


以前に端午の節句でも出てきましたが、五節句とは・・・

人日 1月7日

上巳 3月3日

端午 5月5日

七夕 7月7日

重陽 9月9日

をさします。


毎年7月7日の夜に、

短冊に願い事を書いて笹に飾り付け

星にお祈りするというのが一般的ではないでしょうか?

その起源には諸説ありますが、

① もともと日本の神事であった『棚機」
② おりひめ と ひこぼし の伝説
③ 奈良時代に大陸から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」


などの行事が融合して出来上がっていったものと

言われています。


棚機(たなばた)」とは古い日本の禊ぎ行事で、

乙女が着物を織って棚にそなえ、

神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり

人々のけがれをはらうというものでした。

こと座のベガと呼ばれる織女星は裁縫の仕事、

わし座のアルタイルと呼ばれる牽牛星

農業の仕事をつかさどる星と考えられていました。


この二つの星は旧暦7月7日に天の川をはさんで

最も光り輝いているように見えることから、

中国でこの日を一年一度のめぐりあいの日と考え、

七夕ストーリーが生まれました。

乞巧奠(きこうでん)」は、中国の行事で

7月7日に織女星にあやかって

はた織りや裁縫が上達するようにと

お祈りをする風習から生まれました。





平安時代にその話が日本に伝わると、

宮中行事として七夕行事が行われるようになりました。

宮中の人々は桃や梨、なす、うり、大豆、

干し鯛、アワビなどを供えて星をながめ、

香をたいて、楽を奏で、詩歌を楽しみました。


江戸時代になり七夕行事が五節句の一つとなると、

七夕は庶民の間にも広まり、全国的に行われるようになりました。

人々は野菜や果物をそなえて、

詩歌や習いごとの上達を願いました。

梶の葉のかわりに五つの色の短冊に色々な願い事を書いて

笹竹につるし、星に祈るお祭りと変わっていきました。



いまでは日本全国で「七夕まつり」が開催されていますね。

有名なところでは、

宮城県の「仙台七夕祭り


神奈川県の「湘南ひらつか七夕まつり

愛知県の「一宮七夕まつり」、「安城七夕まつり

などがありますね。


地元の枚方には、天野川が流れていて、

その上流にある交野市の機物神社

七夕の起源ともいわれています。

機物神社には織姫の原型になったといわれる

天棚機比売大神を祭神としてお祀りしています。


残念ながらこの数日の記録的な大雨の影響で、

今年の枚方・交野地域の七夕まつりは

相次いで中止となってしまいました。


西日本各地で特別警報が出されるなど、

大荒れで甚大な被害を出したところもあります。

心よりお見舞い申し上げます。





もともとは旧暦の七月七日(いまの8月20日ころ)に

行われていたもので、

盛夏の干ばつ時に雨を願ったお祭りという側面もありましたが、

いまでは梅雨のど真ん中で

なかなか晴れ間に「おりひめ」と「ひこぼし」の姿を

見ることが難しい年も多いのではないでしょうか?

七夕の夜、

少しでも雨が降れば二人は会えないと伝えるところもあれば、

雨でも二人は出会える、

雨はおりひめのうれし涙で雨の水でけがれが洗われる

などとするところもあります。
いっぽう、二人が会えば疫病がはやるとして、

会わないように雨を願うところもありました。

 

トコロ変われば・・・ナントカですよね。



まだ岐阜県愛媛県高知県特別警報が継続中です。

また近畿の各地をはじめ、中国四国地方から九州にかけて、

避難指示避難勧告土砂災害河川洪水情報

発令されています。

ひきつづき最大限の注意と、

一日も早い復旧をお祈りいたします。