博物館へ行こう!その2  消防博物館 5Fから4F | ぼ~せん雑記帳

ぼ~せん雑記帳

趣旨不明の脱力系ブログです
水曜は定休日にしています

#3923

 

 

  消防博物館の続き。

  再掲のフロアガイド

 

  3Fからはエレベータで10Fまで上がってみた。

  書いてあるとおり休憩室しか無かったんで5Fまで降りてきた。

  5Fは消防の夜明けって書いてある。

  明治以降の消防技術や設備の発展ようす。

  ウマでポンプを引いてたんだね。

  引っ張ってたポンプ車は手漕ぎポンプだったり蒸気ポンプだったり。

  蒸気ポンプの模型。

 

  手漕ぎポンプだ。良く残ってたね。

  昭和になっても狭い路地の奥とかでは活躍する機会もあったかな。

 

 

  

  赤バイだ。 後ろに消火器積んである。

 

  で、5Fの屋外展示でもう1台ヘリコプター。

  熱中症アラートが発令されているときは展示中止だそうで見られなかった。

 

  4Fへ降りる。

  4Fは消防の変遷。ってことで。

 

  江戸の頃のいわゆる ”火消し” なんて呼ばれてた頃だな。

  木造の火の見やぐらの模型。

 

  纏(まとい)も多数展示してあった。

 

  江戸の頃の消防は消すんじゃなくて炎症を防ぐいわゆる ”破壊消火”だった。

  燃え広がらない様に燃えてる隣の家が燃えないうちにぶっ壊すなんていうやり方が

  メインだったみたい。 もちろんボヤ程度は水掛けたんだろうけど。

 

 

 

  これで消防博物館のレポートはおしまいです。

 

  お子様の居る方にはおススメできるイイ博物館だね。

  地下鉄の駅直結で天候に左右されずに入館できるのもポイント高い。

  無料で見学できるってのも今の時代にはありがたいことで。

 

 

  猛暑だったこの夏、博物館巡りのようなことしてたんでこれからもいろんなトコの

  レポートして行きます。 トウキョウ博物館めぐり2023、まだ続きます。