パライコを作ったマッセンバーグには足を向けて寝られない、エンジニアのくずです。
プラグインEQの代表的存在とも言っていい、まさに至高のエンジニアツール。
なんて持ち上げて、一番いいと思うのはやっぱり軽さ。
あと上下のパスフィルターの出来がやっぱりプラグインとしては抜群に切れる。
プロでも長く使えるし、使うたびに勉強というか発見があるEQ。
初心者の人が一番最初に買うべきプラグインとして、いっつもこれを進めてます。
標準でOxford,SSL 4000、SSL G、NEVEの4パターンの卓EQを装備してるのは
意外と知られていない気がする。ていうかどー考えてもNeveとは思えない(笑)
TDM版はオプションでGMLタイプも追加できるが、実機があるからあんまり使った事はないなぁ。
というわけで、もっぱらタイプIばっかり使ってますが、切っても突いても
ほとんど頭の中のイメージどおりというか、グラフィック見たまんまみたいな
素直な変化が出せるので、ついつい前段に入れてしまう。
僕はほぼ全トラックに必ず刺します。まず最初にこれとフェーダーで
全体のバランスをざっくり作っちゃうのは、結構北米のプロデューサーがよくやる手。
アルシュミットとかもそういうのがメチャメチャ早くて、上手かった。
コンプ掛けないで、Neveみたいなキャラクタの付くEQも掛けないで
まずバランス、なんだよね向こうは。Soloとかも全然使わないし。
そういうミックスの技法を盗んで真似したかったんだけど、このEQが使えるように
なるまでは、やりたくても出来なかったくらい。
だからホント、一生付き合っていくと思います。
強いてデメリットは、歪みやすいこととキャラ付けにならないってことかな。
ブーストしてもすぐ歪むんで、基本はカットorパスフィルターで。
で、その後コンプしたり、UADなんかのキャラの濃いEQをほんのりかける。(必要なら)
これが簡単なようで、奥が深いですよ。
アナログでもデジタルでも、基本的にはEQすればするほど位相歪みは起こっているので
出来るだけ最小限で済むに越した事はない、という事です。
これ、かなり良いヒントになってます(笑)
難しいことは言いませんので、まだ持ってない人は是非、買ってください。
◎私的プラグイン評価◎
実用度(これって使える?) :★★★★★
可能性(実は化けるかも) :★★★☆☆
面白さ(ウケればアリです) :★★★☆☆
お得感(この値段なら買い) :★★★★★