おさるのジョージを育てたい!育休ママのゆる知育

おさるのジョージを育てたい!育休ママのゆる知育

尊敬する人は、おさるのジョージの黄色い帽子のおじさんと、マリア・モンテッソーリ。アドラー心理学も勉強中。

4才と1才の娘が、この世界を楽しいと思えるような大人になりますように・・・!

Amebaでブログを始めよう!

クリスマスプレゼントに

「ドラえもん(本物)」が

ほしいといわれました・・・。

どうしよう・・・ガーンガーンガーン

 


ギザギザギザギザギザギザ



最近、ルールのあるゲームが

できるようになってきたので、

オセロデビューすることにしましたラブラブ

 

公式のものは、お値段が高かったので、
口コミを参考に
アマゾンチョイスのこちらにしました。
磁力もそこそこあり、
サイズもちょうどよいのでおすすめです。

 



4歳のはんちゃんにルールを説明。
 
1.1回交代で順番がくるよ。
2.色の違うコマを挟むと、裏返せるよ。
3.最初はコマを4つおいて、黒の人から始めるよ。
 
早速スタート!!
 

飽きずにゲームが進んでいきます。
 





いよいよ終了!!!
 
所要時間は30分程度。
「これ、すごくおもしろい!!!」
「もう10回やる!!!」
と大興奮でした。
 
毎回、相手のコマを
「裏返す=やっつけられる」ので、
達成感を感じやすく、飽きないのかも・・・。
 
親の目線でみて、
いいなと思ったことは3つ。
 
1.裏返すのに手先を使う
 
モンテッソーリ教育でよく言われるのが、
手先を使う=脳の発達を促すということ。
オセロは、コマを裏返すのに手先を使うので、
頭も手も使う一石二鳥なゲームだなと感じました。
 
私のコマを裏返す時も、
はんちゃんに裏返してもらってます。
(よろこんでやってくれるから、
裏返す行為も楽しいのかも)

 

 
2.斜めの概念を学べる
 
点図形をやらせていると思うのは、
子供は「斜め」の概念が理解しづらいということ。
直線の部分はできても、
斜めになると、
「わかんない・・・」と投げ出してしまったり、
間違いがとても多いのです。
 
その点、
オセロは、「斜め」は避けては通れないゲームです。
「斜め」に慣れるにはもってこいだなと思いました。
 
今まで
10回ほどオセロを対戦していますが、
まだ斜めは苦手です。。。
今後に期待・・・!
 
3.2桁の数字に慣れられる。
 
ゲーム終了後、コマの数を比べるのも
勉強になるなと思いました。
黒と白をそれぞれ数唱してもよし。
5ずつ、10ずつのかたまりをつくって
比べてもよし。
 
コマの数は全部で64個なので、
100まで数唱できる子であれば楽勝です。
(50までわかれば十分)
未就学児にはちょうどよい
レベルだなと思いました。
 
今夜も対戦する予定です流れ星流れ星

お値段もお手頃なので、
クリスマスプレゼントや
年末年始の暇つぶしにぜひおすすめです!


タラーおまけタラー



トイレに行ってたら、
こんなことに・・・・!!!
(はんちゃんが白。
 負けず嫌いなので、わかりやすい・・・)