北海道〜〜つきこんにゃくの子和え

北海道は自分にとって懐かしの味の、つきこんにゃくの子和えを作ってみました。

北海道では冬になると生のタラコがスーパーに並びます。タラコ、明太子と違い、真鱈の卵なのでかなり大きめのサイズで、これを火を通して食べると美味いんです。

つきこんにゃくを軽く茹でて臭いとアクを取り、お湯をきりサラダ油でフライパンで炒める。生タラコは包丁でしごいて取り出したものと、ぶつ切りにしたものに分けておき、フライパンにタラコを入れ色が変わるまで炒める。麺つゆ、酒、砂糖、水、みりん、生姜チューブをフライパンに入れてひたひたにして煮汁がなくなるくらいまで煮詰めて、余熱がなくなるまで冷ましたら出来上がり。

食べると子和え独特の食感と味が、つきこんにゃくに絡まり美味い酔っ払い
一晩冷蔵庫で冷やしたものも熟成された味で美味いですデレデレ
冷酒と合わせると、際限なく飲み食べてしまうくらい、お酒にもよく合いますちゅー

子供の頃に、祖父母の家で親戚で集まって楽しんだ思い出が蘇るような美味い地元郷土料理でした爆笑


ご当地グルメ作り5週目も終了。
今回も全国の料理を楽しく作りました。
全国にはいろいろな料理があり驚きばかりです。何とか長男が大学に行く前に5週目も終了できました。

そろそろレシピ探すのが大変になってきましたが、5週目を振り返った後に、またレシピ探しながら6週目を開始したいと思います。
自己満足の料理ブログですが、これからもよろしくお願いしますニコニコ