昨日の続きより。

境川を南下し、市境標識を超えて少し先の宮久保橋を泉区方面に進みます。



赤い車の辺りで右折しないとそのまま瀬谷区内を突っ切ってしまいます。



この時期はちょうど菜の花の見頃、甘くてほんのりスパイシーな香りなのですぐに分かります。

実はこの道はなんと大和市/瀬谷区の市境ロード、上和田中学校横の小道です。再び大和市とこんにちは。



ここを流れるのは相澤川、向こう側に見えるのが相澤橋。右側の崖は泉区、おおついにやって参りました!

つまりここは大和市/瀬谷区/泉区の3境界、相澤橋は境界橋なのです。

大和市ってこれまであまり馴染みがなかったけど、区境旅で一気に親近感を持った。

もっとも私が回っているのは中心部でなく大和市のすみっコの方だけどね。



標識発見。忘れずに収める。

几帳面なのか潔癖症なのか分からないが(決して良い意味で言っているのでは無い)、雑多な風景よりもこのように整然と家が並んでいる方が好きだ。

幼い頃ほぼ集合住宅暮らしだったからなのかな、と何となく思ってる。



泉区/瀬谷区、左は相鉄ローゼン。診療所の建物がちょっと可愛い。



横浜市内の大動脈のひとつ、環状4号線。

瀬谷区側から見た泉区。

アップダウンが少なくて楽にスイスイ。


同、泉区から瀬谷区。これより交差点を右折、引き続き区境ロードを行きます。

瀬谷駅からほとんど平坦で今回の区境旅はなんて楽なんだろう!

と思っていたら…この後にまさかの展開がありました。

その様子はまた明日。、