到津八幡神社(いとうづはちまんじんじゃ) 

 

道案内・交通の神様 猿田彦大神

 

 

 

 

 

 

 

 

御神木(到津の大楠)

 

 

 

 

九寿殿 感謝の社

 

 

様々な御神縁・御利益に感謝の気持ちを捧げる場所です。

 

 

 

                   豊前坊         塚崎神社

 

豊前坊
御祭神:豊日別命
五穀豊穣、牛馬安全など地域発展、村の安全の守護神

 

塚崎神社
御利益:火難除け

 

 

 

 

 

 

手水舎

 

 

かけ流し不苦労

嫌な事・悪い事を水と共にかけ流す。

 

 

 

幸福猫
幸福を招く縁起の良い猫。

 

 

 

 

子安神社
御祭神:神功皇后の和魂

 

 

 

 

万年亀

 

 

 

 

忍耐河童

 

 

 

 

 

河童明神
水難防止、不浄を祓い、幸福を招く

 

 

 

 

神功皇后が三韓征伐の後、 

宇美の里で御子応神天皇をお産みになり豊浦宮へお帰りの時、 

御座船を当地に着けられました。 

 

後に一祠を建て皇后の和魂をお祀りしたのが 

到津八幡神社の起源といわれています。 

 

神功皇后の御霊をお祀りしたことから、 

人々は安産を願うようになりました。 

 

社前の川水を汲み、 

産湯として使われるようになったといわれています。 

 

現在、この川は板櫃川という名称ですが、 

別に「産川(ウブカワ)」とも云います。 

また、川の付近には「産川町」という町内もあります。 

 

文治4年(1188年)宇佐八幡大神を勧請し、 

祭祀には宇佐の支族が任ぜられました。 

 

永禄4年(1561年)大友義鎮が 

宇佐宮を攻め廟社堂一宇も残らず焼きはらいました。 

 

やむなく、宇佐宮の神官・社僧は神輿を守護し奉り、 

天正11年(1583年)までの23年間、神璽を到津社に遷座しました。 

 

以後、細川氏・小笠原氏の篤い崇敬を受け社殿等の改築がなされ、 

現在に至っています。 

旧社格:縣社 

 

 

 

 

 

 

子守犬

 

 

 

 

御祭神 

応神天皇、神功皇后、 豊日別命

宗像三女神(多紀理比賣命・多岐都比賣命・市寸嶋比賣命) 豊日別命 

 

 

御利益 

安産守護、開運厄除け、家内安全

除災招福、子どもの成長守護、 水陸交通の安全など 

 

 

水神社
御祭神:弥都波能売神

 

 

 

 

 

本殿左側

 

貴船神社 

御祭神
闇淤加美神(くらおかみのかみ)
闇御津羽神(くらみつはのかみ)
高淤加美神(たかおかみのかみ)

 

闇淤加美神と闇御津羽神
「峡谷の水龍、水精」といわれている。


高淤加美神は「山峰の水龍」で「水、雨」を司る神。

 

神輿庫

 

若宮神社

御祭神:大雀命(仁徳天皇)、顕宗天皇、素戔嗚尊
御利益:災い除け、家運長久など

 

合 祀
速秋津毘古神、速秋津毘売神、弥都波能売神

 

 

金運を招く 縁起の良い蛙様

 

 

本殿右側

 

 

 

勘定稲荷神社・錦春稲荷神社

 

 

 

 

御祭神
宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)
財産守護の神、火伏の神、家内安全の神

 

 

 

鈴鹿墨を使った特別御朱印

 

 

鎮座地 

福岡県北九州市小倉北区上到津1丁目8−1