永尾剱神社(えいのおつるぎじんじゃ)

 

海のほとりに立つ鳥居

 

 

 

潮の満ち引きで景色が大きく変わります。

 

 

海水面が比較的高い時には
海に浮かぶ鳥居と二本の灯篭が神秘的です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

拝 殿

 

 

 

手水舎

 

 

 

 

 

由緒 

和銅六年(713年)、元明天皇の勅願により、 

国郡鎮護のため創建されました。 

 

主祭神は、海の神である海童神(わだつみのかみ、玉依姫命)です。 

 

海童神が大きなエイの背中に乗って現れ、 

そのまま鎮座したのが此の地であり、

 周囲の地形をエイの形に照らし合わせた場合、 

神社の場所がちょうどエイの尾にあたる場所であったことから 

永尾剱神社と名付けられたと伝えられています。 

旧社格は村社。 

 

 

御祭神 

主祭神 -海童神(玉依姫命) 

大山祗神、火産霊神、菅原道真公、小一領神 

 

御利益 

開運招福、商売繫昌、病気平癒、縁結び、学業成就など

特に胃腸病、脱腸病などの平癒 

 

 

 

 

エイは神の使いとして崇められ、 

特に、胃腸病の神として御利益があると伝えられ、 

エイの絵馬が多く奉納されています。 

 

 

 

 

 

 

本 殿

 

 

 

 

 

毎年、旧暦の8月1日に行われる夏の大祭
八朔祭は、その前夜の深夜、永尾剱神社前方の沖合に

不知火(しらぬい)と呼ばれる光の列が現れる日と
重なるため、小高い丘にあり眺めの良い境内は、

不知火現象の観望地点として、
県の名勝に指定されており多くの参拝客が訪れます。

 

 

 

 

 

鎮座地 

熊本県宇城市不知火町永尾615