妻垣神社(つまがきじんじゃ) 下宮

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神倭伊波礼毘古命(神武天皇)が

日向を発し東征の途中で 宇佐の地に立ち寄られました。 

 

その際、宇佐国造の祖である 

宇沙都比古・宇沙都比売(ウサツヒコ・ウサツヒメ)の兄妹は 

一行を迎え入れ、宮を造り盛大にもてなしました。 

 

翌朝、天皇は朝霧の素晴らしいこの地をいたくお気に召され、 

連なる山々よりひと際輝く共鑰山(別名-妻垣山)の大石に、 

母、玉依姫命(比咩大神)の御霊をお祀りするため、 

自ら祭主となって、玉依姫命の御霊を共鑰山にお迎えし、 

社を「足一騰宮」と名付けられました。 

このことより妻垣神社の歴史が始まりました。 

 

その後、神武天皇は侍臣の天種子命に廟の守護を命じて、 

東征の途についたと伝えられています。 

 

天平神護元年(765)閏十月八日に宇佐大神より神託があり、 

社殿が造営され、共鑰山の比咩大神と八幡大神が併せて祀られました。 

 

天長年間(823~834)には宇佐宮より神功皇后を勧請し、 

比咩大神を主祭神として、八幡大神、神功皇后の三柱の神を祀り、 

八幡社と号し、宇佐宮八ケ社の一社に位置付けされました。

 

旧社格:縣社 

 

 

御祭神 

足一騰宮(上宮) 

比咩大神(ひめおおかみ 玉依姫命) 

 

本殿(下宮) 

一之殿:比咩大神 

二之殿:八幡大神 

三之殿:神功皇后 

 

 

 

 

 

 

ご利益 

子宝・安産・子育て・厄災除け、出世開運、武運長久など 

 

 

 

 

 

 

御神木

 

 

 

本殿

 

 

 

 

 

貴船社

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鎮座地 

大分県宇佐市安心院町妻垣203