織幡神社(おりはたじんじゃ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参道脇の巨石

鐘ノ岬の沖には異国から渡来した釣鐘が沈んでいるという

「沈鐘」の伝承がありました。

 

大正時代に引き揚げられたが、

釣鐘だと思われていたものは実際には巨石でした。

 

 

筑前鐘崎海女の像

 

 

ここ鐘崎は、「西日本の海女発祥の地」と言われています。

 

 

 

参道右側の遥拝所

 

 

 

 

参道左側には今宮社があります。

 

 

 

 

 

御祭神:竹内大臣

 

 

 

参道右側の高殿神社

 

 

御祭神:応神天皇(織物の神)

 

 

 

 

 

 

 

 

織幡神社(おりはたじんじゃ)
 
『宗像大菩薩御縁起』によれば、神功皇后の三韓征伐に際し、
宗像大社の神が捧げ持った「御手長」と呼ばれる旗竿に
武内宿禰が織った紅白2本の旗をつけ、これを上げ下げして敵を翻弄し、
最後にその「御手長」を息御嶋(沖ノ島)に立てたと言われている。

 

壱岐の「天手長神社」は「御手長」に由来するとされる。

そして武内大臣の垂迹の際、
その神霊は異賊の襲来する海路を守護するため海辺に鎮座し、
社名は武内大臣が旗を織ったことから「織旗(織幡)」とした。

社伝によると、
壹岐真根子臣の子孫がこれを祀り伝えているという。

宗像五社の1つ。
別称を「織幡宮(おりはたぐう)」
地元では「シキハン様」とも称される。

式内社(名神大社)
旧社格は県社。
現在は宗像大社の境外摂社。

 

 

主祭神
中座:武内大臣(武内宿禰)
西座:住吉大神(住吉三神)
東座:志賀大神(綿津見三神)

 

 

配祀
天照皇大神、宗像大神
香椎大神、八幡大神、壹岐真根子臣

 

 

 

 

 

 

 

 

ご利益
健康長寿、開運厄除、航海安全、水難守護
海上守護、漁業繁栄、交通安全、所願成就
安産祈願、家内安全、出世開運、武運長久など

 

本殿右側

 

本殿右側の境内社

 

          海原神社                  恵比須神社
        御祭神:和多積神             御祭神:事代主神

 

 

 

本殿左側

 

本殿左側の境内社

 

御崎神社(埴安命)、稲葉神社(宗賀御魂神)、白峯神社(顕仁命)

 

須賀神社
祭神:素盞嗚命

 

 

 

 

鎮座地

福岡県宗像市鐘崎224