一関八坂神社

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参道右側にある境内社 明神社(御祭神:罔象女神)

 

 

 

 

 

 

社記によると

安康天皇の御代(453~456年)に

杵築大社(現:出雲大社)を勧請したともあり、 

また里の伝えでは宣化天皇の御代(536~539年) 

須佐之男命が北山の地に顕現され、 

須佐之男命・櫛名田比賣命の二柱を勧請して 

「北山神社」と称していたそうですが、 

朱鳥2年(687年)の大洪水で流され、 

その後現在地に遷座したといいます。 

 

その後、天歴5年(951年)に勅命により 「祇園社」と称するようになり、 

明治初期に「八坂神社」と改称されたようです。 

 

また『阿蘇郡誌』によると、祇園社と称する以前、 

大同2年(807年)に阿蘇家と国司が協力をして 

北山から現在地へ社殿を遷したとも伝えられます。 

旧社格:郷社 

 

 

 

 

手水舎

 

 

 

拝 殿

 

 

 

 

 

 

御祭神 

須佐之男命、稲田比咩命、大名武智命 

 

 

ご利益 

厄除け、疫病退散、縁結び、

病気平癒、 家内安全、商売繁昌、開運成就など 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

拝殿右側に
『古代火の国の「炎のピラミッド」古社郡配置図』
の看板がありました。

 

 

阿蘇神社を始め、阿蘇地域の中心神社の場所が、
阿蘇五岳をあわせ、幾何学的に計算され、
配置されているという論文が発表されました。

 

この研究を発表されたのが
八坂神社宮司 田尻盛永さんです。

 

 

自然の阿蘇五岳と人為の神社群。
それらの位置関係を調べると、

『黄金比の拡大数列であるフィボナッチ数列と
呼ばれるものによって正確に配置されている』

というものです。

 

 

本 殿

 

 

 

本殿裏

 

 

 

猿田彦太神

 

 

鎮座地 

熊本県阿蘇郡南阿蘇村一関671