下野八幡大神社(しものはちまんだいじんじゃ) 

 

 

逆杉(さかさすぎ)

那須大八郎宗久という武士が平家残党の追討使として当神社へ立ち寄った際、

任務完遂を祈願し、杉の穂を逆さに挿したのでその名が付いたと言われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

阿形の仁王像

 

 

御神木 有馬杉

延岡藩主・有馬左衛門佑直純公が島原出陣の際に必勝祈願で植栽した

 

 

 

 

 

 

吽形の仁王像

 

 

御神木(イチョウ)国指定天然記念物

 

 

 

 

 

 

 

手水舎

 

 

 

建久三年(1192)岩戸山裏村(現在の上岩戸)二ツ岳に 

顕現の正八幡を大神朝臣大太郎惟元が御神託をうけて奉祀したのが 

創祀とされている。 

 

 

社殿の創建は宝治二年(1248)勅命をうけ 

比叡山延暦寺鶏足院から使僧普安歓心大師が下向、 

翌宝治三年(1249)六月十六日 

別当寺八幡山無量寿院鶏足寺とともに成就、 

大神高千穂太郎政信公自ら四百余騎を引きつれて 

祭礼を奉仕したと伝えられている。 

 

その後社殿が大友宗麟の兵火で焼失する等の星霜を経て 

明治維新に別当寺が廃寺となり、明治四年村社に列し、 

昭和三年郷社となる。 

 

 

御祭神 

玉依姫命(たまよりひめのみこと) 

品陀和気命(ほんだわけのみこと) 

息長足姫命(おきながたらしひめのみこと) 

 

合祀 

素盞鳴命(すさのおのみこと) 

櫛名田姫命(くしなだひめのみこと) 

 

ご利益 

育児・安産・必勝 

 

 

 

 

欅(ケヤキ)

 

 

 

 

 

 

本殿

 

 

本殿右側の彫刻

 

 

本殿右側脇障子の彫刻

 

 

 

 

本殿裏

 

 

本殿左側脇障子の彫刻

 

 

本殿左側の彫刻

 

 

鎮座地 

宮崎県西臼杵郡高千穂町下野559