ここ最近の飼育している虫、採集中に見掛けた虫の纏めです。




まずはこのミヤマクワガタ。
右側の内歯が7本ある珍しい?個体です。
宮崎産のブリード個体で、兄弟♂も右側だけ6本ありました。


遺伝したら面白そうなので迷いましたが、売却することに。野外でも変わった大顎の個体は稀に見掛けます。



少し前に記事にしたミクラミヤマ。
良く観察したらうっすらと黄紋がある♂が2頭いました🎵
(これも売却しちゃいました💦)




これも以前記事にしたキマル。
ヤマシャクヤクの花が食草とされていますが、ヒルガオやキャベツも食べてくれました😳


一応動画に残しておきます。



最後にアオマダラタマムシ。
アオハダの小さな材を入れて置きましたが...


暫くしてチェックしたら沢山産卵していました!🙂✨
しかしどう見ても材の体積が足らないので、幼虫が育つ前に適当なアオハダ材を調達しなければならなくなりました😅

意外とアオハダは丹沢や山梨にも生えているので、クワガタ採集の合間にでも探してみようと思います。


以下は散策中に見掛けた虫達です🎵


ヤマトタマムシ

シラホシナガタマムシ

フチグロヤツボシカミキリ

ウスイロトラカミキリ

センノカミキリ

ラミーカミキリ

サナエトンボの仲間

ゲンジボタル

来週辺りからボチボチミヤマクワガタの採集に行こうと思います!👍