山梨で自己採集したオオクワガタの子孫が夏に羽化、少し前に活動を開始しました🎵

 

 

 

 

■飼育DATA

 

【産地】山梨県 

【累代】WF1

【温度】夏24~27℃ 、秋~春は床下常温

【餌①】ヤフオク 廃菌床マット

【容器♂】860cc → 1500cc

【容器♀】860cc →  800cc

【期間】2021年7月  ~ 

【羽化】2022年8月頃

 
 
 
今回は3♂4♀が羽化してきました。
管理が悪くて5頭程☆にしてしまいます😭
一番小さな♂が画像の個体です。
 
 
中歯でしょうか? この♂は♀と間違えて800ccで育てちゃったんですよね~_(^^;)ゞ
 
 
 
これは68mm。大顎の形状や眼上突起、頭部の凹み、前胸背板のライン等をチェックしましたが正常みたいで一安心(^^;
 
 
 
こっちも68mmです。山梨産は大顎が丸いような気がします。気のせい?🤔
 
 
♀は最大で46mm程でした。
これで問題なくブリードできそうです🙂
 
 
 
 
オオクワのチェックをする時は、ビークワの27号(p67~69)が分かりやすいと思います。
交雑個体まで載っているのが素晴らしいです。
 
 
残念ながら2020年に樹液採集した♂は、この夏にお亡くなりになりました😭
 
 
同年、材割り採集した幼虫を羽化させたこの♂は健在です😄  
 
ここ最近はオオクワ採集は全然駄目なので、この冬は何とか成果を出したいと思います!