昨年夏に羽化していたツシマヒラタ達。

親の最大が77mmUPということもあり、期待と不安を胸に、いざ掘り出し!

 

 

 
 

■飼育DATA

 

【産地】長崎県 対馬市 三津島町

【累代】WF2

【温度】夏24~27℃、秋冬 常温

                春18~20℃

【餌①】MD クワガタマットプロ改

【餌②】某ギネスブリーダー様自作マット

【容器♂】860ccプリカ → 1800ccボトル

【容器♀】860ccプリカ → 800ccボトル 

【期間】2020年8月割出(6/15産卵セット)

【羽化】2021年7月~8月

 

 

 

今回は上記2種のマットで育てました。

まずはMDマットの最大個体から。

 

 

綺麗に羽化してくれましたが、75mm程。
これが3位に入賞🥉✨
 
以下、某自作マットによる個体です。
 
 
 
 
これが2位🥈の個体です✨✨
ツシマヒラタにしては少し幅があるかも?
 
 
 
 
1位🏅は76mmUPのこの個体です✨✨✨
残念ながら前回の記録は抜けず😑
しかも羽パカしてるし...
 
2020年は猛暑で、初齢~3齢初期に狙った温度にできなかったのが響いたのでしょうね💦
 
ただ、何故か2年1化になった幼虫が1頭だけいますので、ひょっとしたら良いサイズで羽化するかも?(^^;
 
ちなみに♀の方はというと...    
 
 
さっぱり駄目で、40mmUPがこの1頭💦
自己記録の42mmには遠く及ばず。
 
悔しいので今年こそ80mmUPを狙いたいです!
今年は産卵時期を春と夏の2パターン試してみようかな?
 
何とか低温で幼虫期間を引っ張って、長~い個体を作出したいです! o(^o^)o
 
 
【オマケ】
 
今回掘り出した個体達の種親君が生存しているので、再計測してみました。
 
ギリギリですが77.5mmあるみたいで、一応この数値を自己BESTと致しました_(^^;)ゞ