ビルダー名を明かすかは家作りが進む中で考えます〜
今書くと身バレしそうだし

そのビルダーさんが持ってる建築条件付きの土地が、私の求める条件ほぼ全て揃ってる!!
家作りを楽しめるかは営業さんとの相性次第とも言われる中、ここのビルダーの営業さんはほんっとうにレスポンス早くて感じの良い方で!



私的に、HM選びで大切なのは
もちろん、その家の性能や工法が好きかっていう基準はあると思います。断熱材何使ってるか、基礎はどんな基礎か、標準仕様のサッシは?水回りは?床は?とか考え出したらキリがないけど

我が家の場合は土地でした。
そのビルダーさんが持ってる建築条件付きの土地が、私の求める条件ほぼ全て揃ってる!!
実家、義実家から土地が比較的近いのもポイント上げ

川が近いのが難点だけど、実際見てみると川というより水路レベルで水が少ない…。西日本豪雨の時も静かだったようです。
土地の広さはもう少し欲しかったけど、小さすぎるわけでもなく全然許容範囲。(約55坪)
建築条件付きだけど自由設計可能で土地価格も相場より安い!
地域的に保育園にも比較的入りやすい←これも重要ポイント
区画売りされた建築条件付きの土地の良い点は、
周りのおうちも同じビルダーで建ててる、新しいファミリー層が多いということでしょうか。
昔から住んでる人たちが多い住宅街にポンと飛び込むのも勇気がいる気がする。
あとは、営業さんとの相性。
家作りを楽しめるかは営業さんとの相性次第とも言われる中、ここのビルダーの営業さんはほんっとうにレスポンス早くて感じの良い方で!
ほとんど土地と営業さんの印象の良さでビルダーを決めたようなものです。
社訓は、最初から最後まで楽しんで家作りをしてもらうこと、と言っていたのも印象良かった

楽しく家作りって1番大事ですよね。難しいところもあるだろうけど。
もちろんビルダー自体も好きで選びました。
一条工務店ほど気密性断熱性に特化して数値を出してるわけではないけど、壁パネル工法?(2×4)と断熱材でそれなりに暖かそう。
そしてそのビルダーの建売が、全部注文住宅様式で建てられていて、1つも同じ家がなくオリジナリティに溢れてる!
そこの建築会社の建売もしくは完成見学会を見るって住宅展示場のモデルハウス見るよりよっぽどリアルにわかると思う。
ICさんもいるから壁紙とかの選び方も面白くて素敵。
そんなわけで私は地元ビルダーでおうちを建てます!
…ちなみに、ここに至るまで旦那はほとんど関与せず
(ちゃんと逐一相談はしてるよ?)


実際に土地を一緒に観に行って営業さんからビルダーの説明め聞いて、
「この土地どう?このビルダーはどう?」
「いいんじゃない?」
即決











※この時点で、旦那ここのビルダーのモデルハウスや建売等一切見学していません。
ペアローンとは言え、これから何千万のローンを払っていく家を建てるのにそれでいいのか?









ちょっと不安に駆られた瞬間でした…
