躁転・ダンナの場合です。

    苦手な人は見ないでください…



突然ですが、、、

ダンナが躁転した時は

取手の取れるティファールが良いのです!

私はティファールの回し者ではありませんが…


フライパン、お鍋、うちにある物は

全部取っ手が取り外しできない長い取っ手が付いてるのと両脇に着いてるタイプでした。

この「取っ手」必ずと言っていいほど

どこかに引っ掛けてお鍋をひっくり返すのです!!


基本、躁転してるのでお料理も

私がしたいのですが…

ダンナの躁転の次から次にしたい事に

このお料理も入っているようです汗


料理を始めると、必ずドーーン、ガチャーン!!!

大きな音が聞こえてきます。

見に行くと必ず、

ダンナが鍋を

床に落としてるのです。


一度こっそり、料理をしてるダンナを

観察してみると

ことごとく、お鍋の「取っ手」に接触

してるのです、、、

    具材を入れる時

    調味料を入れる時

    お皿に入れる時

    ガスレンジの前を横切る時

    …etc…


「取っ手」が目に入らないのかな?

見てると注意力が完全にないのです!!


普通は「取っ手」があるのを

前提で動作してる???

気にもしてませんでしたが、そこに「取っ手」があると

認識してるからそんなに当たりませんよね?

でも、、、たまあにあります引っ掛けてあせる

ハッ!!とする事…


ハッ!とした時は「取っ手」を

向こうに向けたり、横に向けたり

して注意しますが…


躁になったダンナはこの注意力が完全に

欠如してるのです!


ダンナの料理の観察中も

私がこっそり「取っ手」が引っかからない方向に向けたりするのですが…

やっぱり!!取っ手に当たります!!

お鍋の取っ手をわざわざ手前に持ってきてお鍋を落とすのです。


何回、何十回も同じ事をします。

お味噌汁やカレー

熱い物だったら火傷しますあせるあせる

後片付けも、大変ですあせる


ある日、「取っ手」付きの鍋は

全て隠して

取っ手が取れるティファールに

全部変えました!!


コレが成功です!

この日からお鍋をひっくり返す事が

激変したのでした。


ダンナが躁になって隠すことが

増えたけど

まあいっかーーー!笑