先日はリウマチが何故発症するのかについて考えてみました。

ただ、この間の説明では説明しきれない部分もあります。例えば、リウマチの関節の痛みがあちこち移動する事です。これはだいたい腫れるといったものではないので、脳が関係しているのではないかと考えています。

 

痛みに敏感になっていると脳が痛みを作り出す事は良くあります。また、こういった痛みは気分の起伏に影響されますから、気分の落ち込みやイライラしたときに、痛みが発生しやすいのも特徴です。

免疫による炎症の場合もあるので、どの痛みが免疫の炎症か、脳なのかは分かりづらい事だと思います。

ただ、どちらの痛みであろうと、心を前向きにすることは、身体の治癒を助けることになるのだろうと考えます。