先週ですが、リウマチ科に行って血液検査を受けてきました。
結果はちょっとショックな結果でした。
mmp-3という関節の破壊と関連すると言われる数値が、150ほどで上限120を超えていました。この数値が上がるということはリウマチが疑われます。
ただ、他の炎症と関連のある数値やリウマチ因子は出ていないのと、炎症と関連する抗体の数値も下がってきているので、もう少し様子を見ていくことになりました。
ほかの数値としては、リンパ球を上げようとタンパク質を摂取するようにしていたのですが、先月の1600から1300に下がってしまったのはショックでした。この一カ月の私の気の持ちが影響しているのかもしれません。
というのも、タンパク質摂取を示すBUNやGTPは増加していたので、材料は取れていていると思うからです。しかし、交感神経優位であれば、リンパ球は減ると考えられますから、とりあえず、しばらく様子をみようと思っています。
これは原因はわからないのですが、ここ15年ほどずっと7近辺で高値だった尿酸値が1以上減っていたことです。何をやっても今まで下がらなかったのに。。。という感じです。
尿酸値を下げるには、バランスの良い食事、アルコールを控える、ビタミンCを取るなどがあるようです。ですので、最近はビタミンを取るようにしていたり、甘いものを以前ほど取らなくなったことも影響しているのかもしれませんが、これは良い兆候でした。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。