今日は八月尽

 

氏神様へ晦日参り

 

陶荒田神社摂社、玉の緒神社の御祭神は

天之御中主神あめのみなかぬしのかみ

 

 

早々とお掃除された境内

 

 

清々しい気持ちになります

 

今月もなんやかんやと言いながら

無事に過ごすことが出来ました

 

 

先日の投稿で

ススキが立つという表現をしましたが

 

 

 

ススキは俳句などで読むとき

どんな風に表現するのかと思い調べました

 

すると

 

ススキに開花日があるって

 

気象庁では、全国の気象官署で統一した基準により

ウメやサクラなどの開花日やカエデの紅(黄)葉した日

アブラゼミの鳴き声を初めて聞いた日

ホタルを初めて見た日などの生物季節観測を行っていて

そのなかに「ススキの開花日」があるのです

 

 

つやつやとビロードみたいです

ビロードってお若い人にはわからないかな

 

 

十五夜を待たずに咲いた?ススキ

 

 

 

 

 

以上撮影8月27日

 

どのようになると開花と定義するのかな

 

 

8月30日の朝

穂の様子を見てみました

 

 

 

これ↓が花なのでしょうね

 

 

ススキはイネ科の植物で風媒花

この茎からぶら下がっている稲穂のような部分が「雄花」です

 

おしべの葯が3コずつ

花びらがなく、とても繊細

雌しべはよく見えませんね

 

 

ススキは、気象庁が予想した穂の数の20%に達した時に、開花したと判断されるそうです

 

 

ススキは秋の七草のひとつですし

古来より短歌や俳句に多く詠まれてきました

 

秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびおり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花  

(山上憶良 万葉集  一五三七 巻八)

萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花 また藤袴 朝貌(あさがお)の花  

(山上憶良 万葉集  一五三八 巻八)

 

 

をりとりてはらりとおもきすすきかな 

飯田蛇笏

 

 

 

 

今日も厳しい暑さになるといいます

熱中症に気を付けて過ごしましょう