夫は、昨日mFOLFIRINOX4回目の投与日でした。

今回は骨髄抑制の経過をみようということで80%でしたが、夫いわく「こんなにも違うのか」と。


副作用がかなり軽いそうです。

朝起きた時のしんどさも軽いし、特に末梢神経障害の程度が格段に軽いらしいです。

吐き気はあるみたいですが、ご飯は食べれていますしね。


今は元気にゲームしてます🎮


そして、今日はハイパーサーミアも受けてきました。

ハイパーサーミアの担当医(放射線科の医師)からは、抗がん剤が奏功して転移が小さくなったこのタイミングで、VMAT(回転型強度変調放射線治療)を勧められています。

この大きさだと5回ぐらいの照射でよいので、mFOLFIRINOXを減量や休薬せずにできそうだからと。


主治医にはお手紙を書いてくださったとのことなので、早めにまた相談をしようと思います。


どなたか肝転移をVMATで治療してその後の経過がどうだったかなど、経験された方がいらしたら教えていただきたいです!

探しても、膵臓がんの肝転移ではお見かけしたことがないのでとても知りたくて…‼︎



そして来週早々には、遺伝子パネル検査の結果を聞きに夫婦で東京に日帰りで行ってきます。






今回の血液データです。

白血球や血小板は、骨髄抑制を補おうと跳ね上がっているらしいです。


リンパ球も4450👏

頑張って戦ってほしいです!!


DUPAN-2はまだ検査結果待ちでした。

でもたぶん今は下がっているだろうと主治医の見解でした。


あとは、HbA1cが今回少し引っかかりましたね…。

栄養士によると、急に運動をやめるとちょっと上がることがあるから経過をみていいだろうと。

確かに最近仕事が忙しくてジムに行けていません。

主治医も経過をみましょうと言われていました。


でも血糖値は上げたくないんですよね…がんの餌…。


それが、夫は最近食事療法の反動がきて、体力をつけるためとの大義名分でかなり好き放題食べていまして……。

果糖は時々ですが、炭水化物がけっこう多めなのが気になってます😩

指摘すると今はうるさいので見守っていますが、ちょっぴり太ってきました。

でもやはりアルブミンは上がらないんですよね…。

これも主治医いわく、「抗がん剤してたらこれくらいにはなりますよ」と。


でも、私は今後も抗がん剤をしていける体を作るために、改善したいと考えています。

今後の血糖値の変動も見ながら、良質なタンパク質の摂取ができるようにしたいと思います!




夫の治療のことと、娘が今年小学生になるのと、春休みに入る時期なのもあり、なんともゴチャゴチャとやることが多くて頭が少々パニックぎみです🤯

実は年末から引っ越しもしていたので、その片付けもまだ終わり切っていないけどほぼ今は放置…。

他にもやらなくてはいけないと思っていることがいくつかあって…🤯🤯🤯


mFOLFIRINOXの奏功がわかって、やっと少しは落ち着けるかと思ったけど、治療のことも含めて、なんだかまだまだ無理そうです😭💦