昨日、3回目のmFOLFIRINOXでした。
2回目投与後から、副作用はあるものの全体的にわりと元気に動ける夫。
仕事も通常運転。
先週末の旅行中に風邪をひいてしまい鼻をズビズビやりだしたから、これはマズイな…休日診療で抗生剤もらいに行こうかな…と迷っていたら、鼻うがいだけで悪化することなく、昨日まで経過しました。
(一応抗生剤は処方してもらいました)
mFOLFIRINOXしながら自己免疫だけで持ち堪えているので、これは3回目投与もGOできるなと思っていましたが、問題なかったです。
そして、3回目の今回もわりと元気で仕事してます。
車酔いのような波のある吐き気と、やや食欲減退ぎみ、イリノテカンによる発汗が投与中からまだ今もあるのと、だるさ、しゃっくり、冷感刺激が主な副作用。
でも顔色もよく、元気な方です。
下痢は1回目は遅延性でひどかったのに、2回目は少し緩いくらいで改善しました。
あと、夫は脱毛はみられていません。
短髪なのでわかりにくいのかもしれませんが、薄くはなっていないようです。
とにかく、1回目は見ている方も心配になるくらいダメージを受けていたのですが、2回目から慣れたのもあるにしても、ずっと動けています。
血液データですが、癌と戦う兵隊さんの役割をするリンパ球も今回微増して1740でしたので、優秀なんじゃないかと思います。
NLR 0.7です。
2回目前から食事療法を以前ほど厳しくしていないとはいえ、なぜここまで元気に持ち堪えているのか不思議です。
食事の他に新しく始めたことといえば、丸山ワクチンを開始したのですが、私たちはもしかしてこれが奏功しているのでは…?と思い始めています。
リンパ球数にしても、術前のGS療法でS-1を内服していた時はガツンと減っていたんですよ。
それがmFOLFIRINOXをしながらの、この成績。
もしかして、夫には免疫機能に働きかける丸山ワクチンは合っているのではないかと思っています。
しかし、目下の課題は栄養状態の改善のようです。
手術後の12月初旬はまだアルブミンが4.6くらいあったのですが、今は3.6…🙃💦
完全に低栄養になっています。
血液データのアルブミンは、約3週間前の栄養状態を反映しているらしいのですが…それならちょうど食事を改善した頃なので、まだ低いのか…。
しかしそうだとしても、術後と抗がん剤のダブルパンチでタンパク質の吸収が悪いように思います。
見た目にも明らかに筋肉量は落ちてます。
太腿なんて競輪選手みたいにゴツかったのに、こんなに細い夫は二十歳で出会ってから初めて見ていますよ…。
とにかく良質なタンパク質を多く摂るようにさせていきます。
でもプロテインを飲むのはキツくなっているらしいのですよね…甘いフレーバーは血糖値を急激に上げてしまうので使わず、ヨーグルトと牛乳とオリゴ糖で割って飲んでいますが、味に飽きて不味いので辛いそうです(^^;)
そして、抗がん剤を挟むように前と後でやっているハイパーサーミアですが、水曜日に3回目に行ってきました。
1回目から1200Wまでいけて、2回目は1300W、3回目で上限らしい1400Wまで到達しました。
3回目は短時間で1400Wまで上げたせいで途中で機械がオーバーヒートして、冷ましてから残りをやったとか。
サウナ好きとかではないのですが、むしろ元気になると言っています笑
末梢神経障害も温まって改善するようです。
こちらも頑張れそうなので、効果を期待していきたいです。
それにしても…今回も全く腫瘍マーカーは反応していませんね。
前回CTから2ヶ月後の2月末に、CTで転移の増悪がないかチェックするのですが、腫瘍マーカーが反応すれば抗がん剤効果の指標になって少しは安心できるのにと思うのですが😭
早くCTを撮りすぎても評価ができないので、癌を撃退していると願いながら待つしかありません…。
それと、今回の診察は夫だけが入って、主治医交代の件はスムーズにいきそうです。
内科の先生が現在研修中なので確定ではないですが、セカンドオピニオンした先生がとてもうまくお手紙を書いてくださっていたので、主治医はその件には触れることなく、逆に親切な態度で取り計らってくれたようです。
私はもう今後の人生に関係ない方だと思って会うつもりはありません。
ブログに過去の後悔も書きましたが、そのおかげで少し吹っ切れてきました。
今はとにかく前を向いて、できる努力をしていこうと思います。
さて、土日は子供たちをどうやって遊ばせようかな…。
さすがにこの雪の中で遊ぶのは、抗がん剤直後の夫には手足ビリビリが悪化してしまうのでキツすぎるし、温泉もまだフルオロウラシルをぶら下げているから無理ですし…
早く春になって暖かい季節になってほしいですね
♪(´ε` )