四国では相変わらずの仮住まいだけど念願の畑が始まりました。わたしも主人も畑は
右も左もわからず、親からは草刈りもできない人が大丈夫なのかと心配されつつ、、、(笑)
極力自然なかたちでいきたいと、自然農やパーマカルチャーの本をみたりして。商売にするわけではないから収穫量がすくなくても、失敗してもいいくらいのゆるゆるな感じで。自然から日々学ばせてもらうのでしょうね。
おかりした畑はしばらく使われていなかった草のはえた状態。ラッキーです。草がはえていたほうが土はゆたかで、適度な保温と保湿をするマルチになるから。
ところが!
いざクワを持っていったら耕運機が入っていて草全滅。がーん(T . T)
大家さんのご好意だったのでしょうね、あのままじゃ大変だろうと。普通はそうですよね。お気持ちありがたくいただき、今年はこれで実験。
意外と粘土質あり、砂あり、栄養なしの手ごわい土かな?畑さんお力かしてくださいね。初日はセージをたいて、畑にご挨拶。お弁当食べて終了(笑)
二日目、一応畝をつくることに。昔田んぼだったから水はけ心配かな、、、なんて。
畝の配置はお絵かき気分。コンパニオンプランツといって助け合うコンビや、逆に近づけちゃいけないコンビがあったりして、しばし夫婦で作戦会議。その上わたしが☆とか♡がいいなんて言ったりして、、、。畝っていうのか、、、?
で、♡だけは採用。
主人が耕すときれいな通路。
私が耕すとゆるゆる、、、。
陰陽はっきりでちゃいますね(笑)
2日かけてお絵かき終了!
さあ、種まき!