”思春期に備えて親ができること” | 【横浜】新しい時代を生きる子どもと共に 心と体から発達を「くすっと」子育て

【横浜】新しい時代を生きる子どもと共に 心と体から発達を「くすっと」子育て

アドラー心理学で心を整え、
原始反射統合で体を育てることで人はいつからでも発達します。
人の発達について発達障害者だけと捉えないで下さい。
人の数だけ発達には個体差があるのです。
子どもも大人も共に発達していきましょう

毎日横浜はいい天気です~晴れ
 
 
乾燥が気になる
のぐちせつこですニヤリ
 
 
 

 

 

 

メール【不定期配信】くすっと子育てメルマガセキセイインコ黄
   只今397名の方にご登録頂いております!
 ↓登録はコチラ
 https://www.itm-asp.com/form/?2202

 登録の前にこちらもお読み下さい【登録の流れ】
 
http://ameblo.jp/kusuttokosodate/entry-12197450883.html

 

 

 

 

昨日は

久々に子育てテーマでブログを

書こう!

 

 

 

と思っていたら

 

子ども達が入れ替わりに

遅く帰ってきて

ご飯の支度をしたりしているうちに

ブログを書く時間がなくなってしまい汗

 

 

 

 

今日は続きを書きますね

 

 

 

 

思春期のお子さんがいらっしゃる方

または

これから思春期を迎えるご家庭に

 

 

 

 

 

お子さんが口をきいてくれないのでは、

 

 

 

という心配を抱えている方は

 

多くいらっしゃると思います。

 

 

 

↓昨日のブログはこちらから


 

 

 

 

 

昨日のブログでは

 

まず

 

紙とペンを用意して下さい、と

 

お知らせしました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紙とペンを使って何をするかというと、

 

 

 

 

「一日の親子の会話の回数」

 

数えて欲しいのです

 

 

 

 

 

 

 

具体的にいうと

 

 

「親と子 どちらが話しかけたのか」

 

 

をカウントするのです

 

 

 

 

 

 

************

 

 

 

親の方が多く話しかけていませんか?

 

 

 

 

紙をリビングなどに置いて

 

 

 

 

話しかける度に

 の字などでカウントします

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一日が終わったあと

 

合計数を数えてみてください

 

 

 

 

 

いかがだったでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お子さんが話しかける回数よりも

 

親の方が多かった方はいますか?

 

 

 

 

 

 

多かった方は

 

その内容を振り返ってみてください

 

 

 

 

 

「ご飯食べなさい」

 

 

「早くお風呂に入って~」

 

 

「まだ片付けてないの?」

 

 

 

 

といった内容ではありませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

話しかける回数が多い親の傾向とは

 

 

 

 

 

残念ながら

 

そのような内容は会話ではありません。

 

 

 

 

 

子どもの行動を促す「指示・命令」です

 

 

 

 

 

 

子どもにとって

 

親から話しかけれる場合の

 

多くが「指示・命令」ならば

 

 

 

 

小さい頃から

そのような経験が重なる事で

 

 

 

お子さんに

 

 

親から話しかけられる干渉される

 

 

 

 

とインプットされてしまっている

可能性が高いです

 

 

 

 

 

であれば、

 

 

 

 

自分の考えを確立したり

 

 

より自立が進み始める思春期になれば

 

 

 

 

干渉される親には

話しかけたくなくなるのは

自然な結末だと思われます

 

 

 

 

 

 

思春期に備えて親ができること

 

 

 

 

では

 

 

そうならないためには

 

 

どうすればいいのでしょうか

 

 

 

 

 

 

答えはシンプル

 

 

 

 

 

 

 

子どもに話しかける回数を減らす

 

 

 

ことから始めてみましょう

 

 

 

 

 

 

子どもは自立に向かって成長するなかで

 

 

 

段々と親に話す事も限られてきます

 

 

 

 

 

子どものことは把握しておきたいのは

 

自然な親心ですが

 

 

 

 

 

干渉する(=話しかける)親は

 

 

 

 

それを子どもに質問し、答えて貰う事で

 

把握しようとしがちです

 

 

 

 

 

子どもの事をよく知るには

 

 

 

会話だけでなく、表情や趣味、

好みなど

 

 

 

よく「観察する」方が

より正確な情報を得られます。

 

 

 

 

 

それに

親子の良好な関係に必須の

 

 

「子どもの心に共感できるようになる」

 

には

 

 

 

 

 

 

まず子どものことを観察する

 

視点を育てることが

 

大切です

 

 

 

 

 

 

 

 

話しかける回数が多い親に

 

 

 

質問の内容に意識が寄りやすく

 

 

目の前の子どもの変化に

気が付きにくい傾向があります

 

 

 

ですので

 

 

 

 

 

子どもが話しかけても

応えてくれなくなって初めて

 

 

 

 

子どもの変化に気が付くのでは

ないでしょうか

 

 

 

 

 

 

 

 

視点を育てる

 

 

 

 

と考えると漠然としていて

どうしたらいいか分かりづらいと

思います

 

 

 

 

 

まずは

 

 

 

話しかける回数を減らしてみましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

お子さんから話しかけてきた時に

 

 

その内容に合わせて会話を続ける回数が

 

増えていけば

 

 

 

 

年齢に合わせて会話は減ったとしても

 

 

 

 

 

子どもを見れば

 

変化が分かる親に

きっとあなたは変わっているはずですニコニコ

 

 

 

 

 

 

愛と勇気づけの親子関係セミナ

 

で詳しく学べますので

 

 

image

 

 

 

気になった方は

ぜひSMILE講座をお勧めします

 

 

 

 

 

春ごろのスタートを検討中ですので

日程はもうしばらくお待ち下さい

 

 

 

 

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

 

 

 

 お知らせ 

 

講座メニュー一覧は→コチラ 


ちいさいまつり
2月10日11日沖縄にて開催!



ブログはこちらから

***********

 新しい時代を生きる子どもの
 心と体を知る講座

 PRISM 
  
  宝石赤次回開催は2019年の予定
  宝石赤PRISMって?→★★
 

 

 PRISM Body 個人セッション
  image
  
宝石ブルー詳しくはこちら

  宝石ブルーお申し込みはこちら




************
 

第11版増刷!ありがとうございます
 「イライラしないママになれる本
 子育てがラクになるアドラーの教え」

     
Amazon・書店にて販売中!
応援ありがとうございます!



********

じっくりお話し伺います
  予約可能日はリンク先の
  カレンダーをご覧ください

 個人相談
 

  

詳細・申込み方法はコチラ



 

  
いつもありがとうございます!
クリックお願いします!


人気ブログランキング