目指せ「花粉症先輩!」 | 【横浜】新しい時代を生きる子どもと共に 心と体から発達を「くすっと」子育て

【横浜】新しい時代を生きる子どもと共に 心と体から発達を「くすっと」子育て

アドラー心理学で心を整え、
原始反射統合で体を育てることで人はいつからでも発達します。
人の発達について発達障害者だけと捉えないで下さい。
人の数だけ発達には個体差があるのです。
子どもも大人も共に発達していきましょう

こんにちは!
くすっと子育て野口勢津子です


今日は「Skypeきらっとカフェ」でした
接続が途切れたり、イロイロ笑っちゃうハプニングも
ありましたが、


直接会った時のように
じっくりお話しできるんですね。


あと数回モニター価格で
開催する予定ですので


今回都合が悪かった方、
次回ぜひお待ちしております!!


゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆



きらっとつながりで
先日の
「発達凸凹の子どもたちのために」
 

 

 

 


 

 


冒頭のあいさつで
お話しした部分をちょこっとだけ紹介しますね


゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、本日はお集まり頂きましてありがとうございます。

くすっと勇気づけリーダー 野口勢津子と申します。
 

 

本日私からは、

「発達障害ってあに?」をテーマにお話ししたいと思います
 

 

 

 

 

 

 

最初に一点だけおことわりさせて頂きます

私は 医師でも発達障害の専門家でもありません。

 

現役ママの一人として 一人でも多くの方に発達障がい

今よりも身近に感じてもらえたらとお伝えしております

そのつもりで聴いていただけるとありがたいです。

 
 

では まず最初に。

今回、こうやって
みなさんにお話しする機会を頂きまして、

 


発達障がいをどうしたら

今よりもぐっと身近に感じてもらえるか考えてみたんですね。

 

 

「発達障がい」

今はみんなによく知られている「あること」に例えると

とっても分かりやすく説明できるんじゃないかと思ったんですね


それは何か。


 

 

 

「花粉症」です。

 

 

 


今は花粉症患者も非常に増えていて

珍しくないアレルギー症ですよね。

 

 

 

春先になると

天気予報といっしょに

「花粉情報」なんて伝えられたり。

 

 

もう誰がなっても不思議じゃなくて

発症のメカニズムも正しく理解されているから

 

 

今、「花粉症ってなんだか怖いわ~」

なーんて人はいないんじゃないかな?


 

 

それでも20年くらい前、

最初はもちろん全然知られていなくて。

 

 

 

「花粉症ってなに?」



聞きなれない名前に

最初は怖がる人がたくさんいました。

 

 

 

最近だとデング熱の報道の時みたいな感じですかね

 

 

 


ところが

 

月日がたつと

 

段々と身の回りに花粉症になった、
っていう人たちが増えてきて。

 

 

人々の関心も高まってきます




ですが

まだまだ最初の頃は

「どうやったら自分は(花粉症に)ならないか。」

 

   

 


得体のしれないものは

自分からなるべく遠ざけたい。

 

これは自然な気持ちですよね。


 

 

そして最初の時って

間違った情報も飛び交いがち。

 

 

「生まれつきの問題だ」とか

「育った環境が悪かったからだ」とか言われちゃって。
 

    

 

 

 

原因探し、犯人捜しの時期は

花粉症患者にとっては
肩身のせまい誤解を受けたりした時代もありました。


 

 

そういった段階を経て

ようやく人々が次に関心が起こるのが「対策方法」です

 

 

「マスクをする」

 

 

  

とか

「○○を食べるといいらしい」

とか。

 

 

そうやって情報がオープンに飛び交うようになった頃

 

ようやく「花粉症」

 

 

今では春になると季節の挨拶のように

「ワタシ花粉症なんです」

「まぁ!私もなんですよー」

「私はスギです」「あら、私はヒノキなんですよ」

 

 

なんて花粉症であることを

オープンに語れる時代まできました。
 

 

 

 

 

そうみると

「発達障害」は「花粉症」よりも

世に出てきたのがあとになります。

 

 

世の中にいる人の割合も

急激に増えるものではないので

花粉症ほど急速な知られ方もしないかもしれませんが

 

 

確実に変わってきているのは

 

世の中の関心が高まってきていること

 

 

メカニズムも段々分かってきて

対策もすこしづつ情報が集まってきています。

 

 

いつか「発達障がい」
 

 

「私はじっとしているのが苦手な凸凹なのよ」

「そうなの?私は時間管理が苦手な凸凹なのよ」
 

 

なんて、オープンに語れる日がくることを目指して

 

 

今この時代に

出来ることをやっていこうと思います。

 

 

 

「目指せ!花粉症先輩!」

 

なんてね。
 

 

では本題にはいりましょう…
 

 

 

 

 

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

今回この
花粉症のお話しだけでなく、

本題部分や公開質問など
全ての内容を

グラフィックレコーディングで
まとめて下さいました

 

 

 

 


 

 

 



どうですか?

今回残念ながら
来られなかった方にも

どんな話があったか分かるんじゃないかな。


じーっと
よく見てみて下さいね!
 

・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
 



ブログランキングに参加してます!
今日もポチッとお願いします!



人気ブログランキングへ

ブログパーツ