ELM講座ってなんでしょう? | 【横浜】新しい時代を生きる子どもと共に 心と体から発達を「くすっと」子育て

【横浜】新しい時代を生きる子どもと共に 心と体から発達を「くすっと」子育て

アドラー心理学で心を整え、
原始反射統合で体を育てることで人はいつからでも発達します。
人の発達について発達障害者だけと捉えないで下さい。
人の数だけ発達には個体差があるのです。
子どもも大人も共に発達していきましょう


たびたびこんにちは!
横浜市都筑区・港北ニュータウンを中心に
勇気づけの
ELM講座をお届けする
野口勢津子です


ブログを初めて1カ月。
多くの関心をお寄せ頂きありがとうございます。

読者様の多くが
私と同じく(?!)
恥ずかしがり屋の方が多いのか
そっと見守っていただいてるようで・・

お気持ちは充分なほど頂いております

めてありがとうございます


その中でも勇気を出して
「ELM講座ってなんですか?」
と質問をしてくれた読者様。

ありがとうございます!
勇気を出して聞いて下さったおかげで
聞けなかった他の方も一緒に聞く機会ができます


質問いっぱい大歓迎です


ELM講座については

以前の記事も参考にしてくださいね


ELM講座の背景として
まず「アドラー心理学」についてお話しします

アドラー心理学は
アルフレッド・アドラー(1870-1937)がひろげた心理学で

その中でも対人関係にもっとも影響があるといわれているのが
困難を乗り越える力、『勇気づけ』です


東京神楽坂にある
ヒューマン・ギルド
「いつでも」「どこでも」「手軽に」
学べる勇気づけをテーマに

1章約30分を目安に
全12章から構成されたテキストで
ワークを中心に取り入れた
実践的に勇気づけを学べる

体験学習型の講座です。


各章は次のとおりです

第1章 さまざまな見方・考え方の存在を意識する
第2章 聴き上手になる
第3章 言い方を工夫しよう
第4章 感情と上手につきあう
第5章 自分のスタイルを明確にする
第6章 セルフ・トークを意識する
第7章 目的を意識する
第8章 自分の人生を引き受ける
第9章 自分のよさを再発見する
第10章 あたり前の価値を再確認する
第11章 物事を前向きに考える
第12章 勇気づけをする


タイトルを見ても
「?」となることと思います。

ここで知って頂きたいのは
「勇気づけ」がついている章が
最後の12章だけなんです。


じゃあ、勇気づけは最後の章まで学べないの?
と思うかもしれません。


正解は「ちがいます」


勇気   は困難を克服する力
勇気づけは困難を克服する
力を「与えること」


これまでのブログでも書きましたが
勇気の種を「与える」のが勇気づけなので

「与える」には
まず自分が「持って」いないとあげられませんね。

講座を学ぶ人には
・もう「勇気の種」を持っているけど気づいていない
・「勇気の種」の使い方が分からない
・そもそも「勇気の種」を持っていないと思っている



スタート地点がまちまちだと思います



ELM講座では
ひとつひとつの章で
違った視点から
あなたの中の「勇気の種」を育てていきます


「勇気の種」をあえて「育てていく」と書いたのは


誰の心の中にも「勇気の種」がある


その小さな「種」が
やがて「芽」を出し
ぐんぐん育って大きな「樹」に育っていく


ELM講座の表紙の絵には
開発者のそんな「想い」が
つまっています。


今週末のELMリーダー養成講座修了後
晴れて「ELMリーダー野口勢津子」誕生です


今後の活動予定は
横浜市都筑区を中心に講座を開講予定ですが

教室を構えて展開しませんので
グループやサークルなどお仲間同士で学びたい!など
リクエストを頂ければ
喜んであなたのところへ伺います



あなたと共に学べるのが
今から楽しみです


ELM 




ペタしてね読者登録してね