鎌田實さんの本で「がんばらない」と言うのがあります。


とても好きな本です。内容は、がんばらないと言うよりは


がんばりすぎないと言った感じでしょうか。


 昨日は師匠長谷川泰三のネットラジオの日でした。


そして今日は、介護職員基礎研修がお休み。朝から


ゆっくりと日帰り湯に行って、サウナ、露天ぶろ三昧。


 最近気になるのは「程度が極端な人」冒頭のがんばり


過ぎる人とかの事です。ネットラジオでも質問し、風呂に


つかりながらも考えていました。

 

泰三さんの分析型カウンセリングでは、クライアント


さんの話をそのまま受け止めるだけではありません。


なぜその言葉を今言うのか。固執するのか。その


言葉の裏に何があるのかに焦点を当て傾聴します。


問題は聞き手側が、いかに先入観なく聴けるか。


自分にはどんな観念があるのかを加味しながら


偏りなく聴けるかと言う事。「~しすぎろ」の物差しが


どこにあるのか。自分の価値観に照らして診て


しまうが、それは偏りがないのか。それは永遠の


テーマだし分からない。普通の定義が、自分の


過去の経験や周りとのかかわりの中でつくられた


物だから。環境や立場が変われば普通の観点も


違ってくるだろう。


 結局答えは1つではないが、言える事は、誰かを


見て、思いがあるかどうか。自分の都合で相手を


変えるためでない事。


 それを踏まえて「頑張りすぎている」「無理している」


と映ったなら私は言いたい。


「大丈夫。よくがんばっているね。そのままの自分を


認めてあげて。」あなたはあなただから。だいじょうぶ。