こんにちは!

ただいま人生ラスト病院実習が1週間前に始まりました4回生の武樋です!

部活を休んで理学療法士になるべく頑張っています


徐々に就活が始まってる時期ですが、私は一旦忘れることにしました!!


2年生からちょくちょく実習が始まり、4月からの約4ヶ月は実際に治療をする、患者さんと関わりまくり期間です

慣れない環境で気を張りながらなのでやっぱり疲れますね

自分でカレンダーを書いて、1日終わったら消していくことが毎日の楽しみです😊
終われば一瞬だったなって感じなんですけどねえ



実際部活休んでまで毎日何をしているかというと、、、

関節可動域測ったり、筋力測ったり、バランス検査したり、歩行テストしたり、動作分析したり、、、必要な評価をして患者さんの何が問題かを考えます

どうして座れないんだろうなー、どうして歩行速度遅いのかなーとか

歩行について考えることが1番多いような気がします

突然「何が問題だと思う?」「それはなんでそうなってると思う?」って聞いてくる先生もいるので、答えられるようにしとかないと!

頭の中はずっと「〇〇筋が弱いのかな」「可動域の制限があるのかな」「なんで制限あるのかな」などなどぐるぐるしてます

特に筋肉と骨でいっぱいですね

問題点がわかったらどんな治療するのかを自分で考えて、実際に行います!緊張😂

なかなかうまくいかないこともありますけど、明らかに良くなっているのを感じると嬉しいものですね!!

やっぱり理学療法士の先生方は自分の体の使い方も介助の仕方も、人間の身体の運動とか動作とかのプロすぎてはぁーってなる毎日です

こういう勉強してる時にスポーツやっていたら良かったなあって3年生くらいからひしひしと感じていました笑

リハビリって実は100%正解だっていうことはなくて、治療して良くなって初めて正解だったってなるような感じなので、考えることはたっくさんあります






体よりとにかく頭と心が疲れます

今は小児リハの施設に行っているので子どもの可愛さに癒されながらできるのは嬉しいです🥹しかし!小児分野は考え方が少し違ってくる部分があるので頭がパンクしそうですけどね、、






8月には症例発表会といって学校で専攻全員の先生と後輩達の前でスーツを着て、1人の患者さんについてやってきたことをプレゼンする会があります😥






これが実習の成績になるし、先生から質問バンバンとんでくるし恐怖でしかありません!爆笑



とりあえず早く終わることを願ってあと6週間くらい頑張ります!!







最後に今年は理作業の1年生が入部したということで、1つ伝えます





担当の先生が例年通りだったら、1年後期にある理学療法学概論の授業で「理学療法とは何か」と聞かれて「リハビリ」と答えたらキレられます





もしかしてもう経験したかな???





有名な話なので気をつけてね‼️