はじめまして!
福井県出身
法学類1回生
加藤理桜(かとうりお)です。
SIは自由形です。
よろしくお願いします!!
はじめてのブログでとても緊張してます。
まずは、私の水泳歴について紹介します。
4歳 水泳をはじめる
8歳 選手コースにはいる(S1は背泳ぎ)
9歳 クラブを移籍(S1を自由形に変更)
12歳 はじめて400m種目に出場
13歳 はじめて800m種目に出場
はじめてオープンウォータースイミング の大会にでる
16歳 本格的に長距離種目を開始!
という感じで、気がついたら15年も水泳を続けているみたいです。
私もとしきと同じく、長距離班で、オープンウォータースイミングをしていました。私がオープンウォーターをはじめることになったきっかけは、ほんとうに浅はかで、コーチに出てみろって言われたからでした。最初は、ほんとうに嫌で、距離は長いし、クラゲはいるし、正直マイナスなイメージしかありませんでした。オープンウォーターをはじめたことをきっかけとして長距離を始めたのですが、長距離に対しても、短距離泳げない人の逃げみたいなイメージ(今は思ってないです。)が勝手にあって、ほんとにマイナスイメージしかありませんでした。
そんな私の価値観が変わったのは、オープンウォータースイミングの合宿に参加したことでした。そこで、オープンウォーターや長距離に対して本気で向き合ってる先輩を間近でみて、かっこいい!!と思ったことがきっかけです。
長距離は、練習量も必要なのできついですが、少しのラップのズレがタイムに大きく影響するため、細かい戦略が必要ですし、自分のイメージ通りにラップを刻めた時の喜びは、大きいと思っています!!
水泳の話はこのくらいにして、最近驚いたことについて話したいと思います。
火曜日の話なのですが、練習が終わって、やすこと2人で歩いていたところ、カサカサという音がきこえたので、ふりかってみると、多分イノシシと思われる動物が歩いていました。
この一件から、私はとんでもない山奥の大学にきてしまったなと感じました。福井県からしてみれば石川県は都会の憧れの街なのですが、金沢大学は私の実家より全然田舎です。笑
怖くて全然近づけなかったのですが、一応写真をとりました。
見にくくてごめんなさい。
今回のブログはここで終わりにしておきます。
次は、一緒にイノシシに遭遇したやすこです!