【拙文】原発撤廃と言う正義 | くしろぐ

【拙文】原発撤廃と言う正義

東京電力の管理不手際が徐々に明らかとなり、政府の対応の遅さも問題視されている福島原子力発電所。
食品を中心とした一次産業へも風評被害を与え、現地福島のみならず国民全体が不安の渦中にある。
結果として原発撤廃へ世論は大きな動きを見せ、その活動は拡大していくばかりだ。
広島長崎の平和団体も原発撤廃へ賛同し歩調を合わせている。

これが今のところの流れであるが、自分がこの話題をやり玉へ挙げるのだから悪口を展開しない筈は無い。

さて質問しよう「原発撤廃派は代替発電をどうするのか?」と。

現状であれ計画停電が実地され、今夏の大停電が予想されているのは周知の通りだ。
代替発電も無いままに現在は原発撤廃が日本の将来の為だと多くがその意見へ賛同して居るが、原発を撤廃して空いた電力の穴はどうやって埋めるのだろうか?

電力が足りなくなれば日本国の発展どころか被災地復興もままならなくなるのは誰でも予測出来る事だ。
日本国の「将来」の為と言うのであれば、「将来」利用するであろう代替発電を論じるのは当然である。

もし、原発を撤廃させるだけ撤廃させて置いて、代替発電はあなた達に任せますと主張するのであれば、それは「将来」の為に声を挙げているのでは無く、「現在」の自分の身を案じているだけだ。
原発の安全問題は「現在」抱える問題であり、電力の枯渇は「将来」抱えるだろう問題である。
日本国の「将来」の為ならば原発撤廃派は代替発電を明示しなければならず、それを他人任せにすると言うのであれば相当無責任な話だ。
まるでコストを抑える為に「将来」起きるかも知れない事故への安全対策を怠った東電の様に無責任である。

話は変わるが、技術と言うのは長く使えば使うほどノウハウを蓄積し、事故も少なくなり、信用も増し、コストが抑えられる傾向にある。
結果として現在の発電技術でそれらを満たすのは火力発電、水力発電、原子力発電だ。

風力発電は風力を動力とすると言う観点から水力並みに歴史ある技術であるが、風力の為に位置エネルギーを利用する水力ほど安定した動力を得られないと言う欠点がある。
その欠点を補填するのには設置数を増やすしかなく、設置数が増えるとメンテナンス等の費用が膨らみ、技術としては歴史があっても採算が取れないのが現実だ。
発電の技術としては水力発電ダムに取り付けてある発電機と同様のものだが、それを多数設置するのだから設置にもコストが掛かるのがイメージして戴けるだろう。

太陽光発電は皆さんも御存知の様に新しい技術である。
既存の発電技術に比べればノウハウの蓄積も相当少なく、技術先進日本国であれ普及が進んでいるとは言いがたい状態だ。
普及が進まなければ安定した大量生産も確立しておらず、筐体自体の販売価格がまだまだこなれて無く高価なきらいがある為、実は採算が取れない発電技術である。
日照時間(太陽が昇ってる時間)が長く1年中晴れていれば電力会社への電力販売で採算が取れるのだが、天候と言うのは人間が簡単にどうこう出来る現象でなく、販売電力にも限りが出てしまうのだ。
目下の課題は筐体の販売価格を下げる事であり、それを数年以内に出来るのか?と聞かれれば出来るわけがない。市場も技術も成熟していないのだから。

今回の問題で原発は不安の対象となり、原発を抜いて考えると代替発電は火力か水力かとなる。

火力発電は無論の事、大きなCO2発生源であり、昨今の石油高騰から火力発電所を大量に建設すれば、我々が購入するガソリンや灯油価格へ影響を及ぼす。
政府としても京都議定書の兼ね合いがあり、出来る限り火力発電への依存は避けたいところだろう。

水力発電での損失電力補填には多数のダム建設が必須。そうなれば沈んでしまう多くの森林や人々の多くの故郷が出てくるのは言うまでも無い。
話題となった八ツ場ダムにも発電用途の性格があったのだが、半分完成していて直ぐに再び着工し、完成出来そうな八ツ場ダムを政府が頼るのかは判断しかねる。
ちなみに八ツ場ダムの発電量は原発1基分より少し発電量が落ちるので過度な期待はしないようにお願いしたい。

さて、ここまで発電を語らせて戴いたが原発撤廃派は選んで貰いたい。
火力発電で国民全体が使用する燃料価格を高騰させるか、水力発電で自然破壊をし他人の故郷を奪うかをだ。
無論、これらで責められるのは事故を引き起こした東京電力と原発撤廃を進めた人々である。

ここまで話を進めていけば既に御理解戴けただろう、物事の利点と欠点に。
原発撤廃派はそれが正しい行いなのだと声を挙げたのだろうが、原発を撤廃させる事が正義なのでは無い。
原発撤廃派の多くは間違いなく日本国の将来を想い、子孫の為と声を挙げた筈だ。
正義はその子孫や他人を思いやる優しい感情であり、原発の撤廃が正義などでは無い事を認識して欲しい。

再び話を変えるが、自分は特に原発を推進せよと強く主張する立場には無い。
ここまで読んで戴いた方々には寝虎は原発推進派なのだと感じたかも知れないが、実はそうでは無い。

以前に書いたコラム「古いアナログ新しいデジタル」で自分は適材適所と語った。
この時はデジタルのGPSが使えない状況下に陥った時のバックアップとしてアナログの霧笛は存在価値があると自分は主張をしたのだ。
GPS等と言う万人が使えぬ技術を運用すべきでないと自分は語らなかったし、霧笛は万能でどんな状況下でもGPSより優れてるのだとも自分は語らなかった。
古いからと言って簡単に棄てる事無くバックアップを持つ事が大切なのだと言うのが主張だったのだ。

原発にこの主張を持ってくれば、原子力技術が悪などでは無く、安全対策を軽視する事こそが悪と言う主張になる。
だから、もし東電や政府が原発の安全対策を今後とも軽視すると言うのならば、ガソリン価格高騰させたり他人の故郷を沈めてでも原発は運用するなと自分は声を大にして主張しよう。
安全対策を軽視されるくらいであれば、ガソリン価格高騰して困窮した人々や故郷を失った人々からいくら罵声を浴びても自分はそれを受け入れる覚悟がある。

自分はそう言った覚悟と責任を持って主張をするが、原発撤廃派の皆さんは主張に覚悟と責任を持っているのだろうか?
代替発電に目もくれず原発撤廃だけを推し進める姿を見ると自分には皆さんが覚悟を持っている様に見えない。

東電と政府が今後の原発建造を含めた動きをどうするかは解らないが、原発を新しく建造するとなった時は軽々しく反対すべきでない。
執拗に原発建造反対運動をするくらいなら、これでも足りないんですか!と政府や電力会社が悲鳴を挙げるくらいに原発安全対策運動をした方が「将来」の為になると自分は感じる。

そしてこの記事を読んだ方々が将来のTV報道などで「安全対策レベルを上げろ!」と主張している運動家を観たら笑顔になるのではないだろうか?
自分はそう言うコラムを書く事が悪口を書くよりも好きなのである。