0.5日目

 

何故か。

 

何故リセットとなったのか。

 

もしかしてだけど、もしかしてだけど、

ワタシの気持ちに虚栄心があったんじゃないの?

 

 

承認欲求というか、満たされていない気持ちを満たしたいという気持ち。

 

 

 

実は、、、

とあるオンラインサロンに参加してみました。ここ数日で。

 

思いついたんです。

社会問題を解決できそうなアイディアを。

 

見つけたんです。

それを叶えてくれそうなオンラインサロンを。

 

提案してみたんです。

届くかどうか分からないけど、私のアイディアを。

 

それは悪いこととは思わないけれど、虚栄心と承認欲求の裏返しなんじゃないか?

(そして、このブログも同じなんじゃないか?)

 

そんなつもりはない。←気づいていない何かがある。

そんな指摘を受けた結果、ゼロに戻すという提案を受け入れました。

 

そして自分自身をを省みている最中です。

 

 

社会問題というと大事に聞こえますが、子供のころからなんか世界はおかしいなと思っていました。どこかに世直ししたい気持ちを持っていました。きっとまだ見つかっていない皆が幸せになる方法があるはずだと思っていました。

 

なぜかというと、子供ながらに感じたことがあったからです。

 

汚い方法がまかり通っているんじゃないかと。

嘘ついた方が有利なんじゃないかと。

わがままを押し通した人が偉いんじゃないかと。

誰かより優れていることが褒められるんじゃないかと。

先生が言ったことが正解じゃない時もあるんじゃないかと。

まだ解っていないことがあるんじゃないかと。

それを知っていて誤魔化す大人が多いんじゃないかと。

 

つまりはこの世の中はクソなんじゃないかと。

 

 

社会に出てみて感じたこともあります。

 

結局金がすべてか?

学力は大切って聞いてきたけど、他人を見下すためか?

人の気持ちなんて関係がないのか?

人を人として扱ったら負けか?

人を人とも思わない人が素晴らしいのか?

素晴らしいものでも権威や権力が無ければ世に出せないのか?

口利きをして裏金渡すのが仕事か?

 

自分が少しずつ大人になるにつれて、上に羅列した側のことをしたこともあります。

何度も何度もしたことがあります。

 

郷に入れば郷に従え

朱に交われば赤くなる

社会ってそういうもの

 

迎合、受け売り、世間になじむ。なんて思いながら、気づけばきっちり染まっていたこともあるし、すっかりアホになってどうしようもないことばかりしていた時期もあるし、全てをあきらめて引きこもった事もあるし。

 

そんなことをしながらも、自分自身に決定権がある組織を作る機会を得てからは、

経営者側を少しだましながら、労働者側へ少し忖度したり、

発注者側にアホな振りしながら、現場側に勝手に有利な判断したり。

 

失礼な表現になるけども、

私の立ち位置は常に、学がない側、お金がない側、見下されがちな、差別されがちな側に立っているつもりでいました。

俗にいう社会常識の反対側に立ちたがっていました。

 

そしてその間に立ってお互いの通訳をしながら、お互いが喜べる落としどころを模索していたつもりです。

 

ワタシなりの事情を抱えてワタシなりの理念をもって生きてきました。

 

根底にあるのはきっとうちの爺さんがよく言っていた「世のため人のため」って言葉だと思います。

 

そんな聖人君子ではないけれど。

 

 

人それぞれいろんな判断があります。いろんな生い立ちがあります。どちらかとどちらか、AとBに分けて考えると対立になることもあります。まぁまぁいいじゃないかって割り切れないこともあります。理解を示すことが良くない方向に進むときもあります。

 

 

こうやって、ぐるぐるぐるぐる考えながら、急なひらめきと瞬発力を武器に生活しています。

いや、

いました?

 

もう少し省みてみようと思います。