2004年3月16日火曜日。


くさせんりの野望、九州の鉄軌道全線完乗タイトル奪還に向けての出撃。博多よりエル特急「リレーつばめ11号」で降り立ったのは3日ぶりの新八代駅であります。


同じホームの向かい側では九州新幹線「つばめ11号」が3分で接続。

「リレつば」からの乗り継ぎ完了。

ホームを離れる「つばめ11号」(13:49)。

「つばめ」と「リレつば」それぞれ1時間に2本が発着する開業ダイヤ。

くさせんりが乗って来た

「リレーつばめ11号」(13:46着)は

博多ゆき「リレーつばめ48号」(14:06発)で

折り返しとなります。

「リレつば」が発着する11番のりばから千丁方を望みます。画像左が新幹線、右が在来線よりのアプローチ線。

新幹線のりばはホーム2面構造ですが西側のホームは取り敢えず営業設備無し。

鹿児島中央始発の「つばめ48号」が新幹線12番のりば到着(14:03)。

「つばめ48号」から「リレーつばめ48号」への乗り継ぎ時間は3分。

これから7年間に渡って数十カットも撮影したお約束のアングル、最初の1枚です。

「つばめ」から「リレつば」への新八代駅「対面」乗り継ぎ完了。ドアが閉まって

「リレーつばめ48号」が出発(14:06)。

3日前に細かく見れなかった新八代駅新幹線のりばを一通り見回した後は、いよいよ肥薩おれんじ鉄道乗車だぁ!



それにしても新八代駅、乗り換え重視の駅構造のため、かつての新幹線↔︎在来線乗り継ぎ駅で見られた駅構内(改札内)の賑わいがほとんど見られません。新幹線乗り継ぎ駅としての活気が7年後の全線開業まで感じられなかったことが残念でならないのです…。




不定期投稿ご容赦くださいませ。