昭和53年版

2022年10月28日南大菩薩縦走(別項南大菩薩)

そんとき読み返して、大蔵沢の項に注目。大蔵高丸(おおくらたかんまる)のクラシックルートで悪場がない。詰め上げた鞍部から東(右)に山頂に出る。

本項地名表記はこの貼付け書に従います。現行表記(貼付け登山地図)はタダしくない(白馬岳と同じく、音は同じでもイミフになっちまってる)。

 

小道表示

源頭までつめず、山頂から南西に派生する尾根へルート。

 

SNS

2019 11 10 YamaReco

2021 4 24『バリエーション山行同人』

いずれも源頭までつめ、山頂北の登山路に出ている。

 

起点は栄和交通バス大菩薩上日川峠線やまと天目山温泉(運行日、時刻表同バスHPご参照)

土・日・祝季節運行、増発になることが多く、登山者が多いのはヤだが、5月上旬平日運行日があった。

なお、塩山間バス路線あり。

2024年5月10日(金)

7:07高尾

8:02甲斐大和

8:10甲斐大和駅発栄和交通バス

何とか通路に押し込んで1台のみ。やまと天目山温泉までの乗車時間は短く、立ち乗りでかまわない。

8:25やまと天目山温泉 300円

他に若い男性1名下車、大蔵沢大鹿林道で追い抜かれることはなかったので、他へ向かったとおーわれます。

バス道を下り、天目山隧道をぬける。トンネル出入口東に道標、大蔵沢大鹿林道が岐れる。

8:30ゲート

閉鎖され、一般車両進入不可。

8:45大蔵隧道

貼付け登山地図に注記要ライト。短く路面平坦、要らないでせう。

右にレジャーセンターへの道標、登山路分岐。

9:00大蔵沢橋

ここまでの林道は補修、舗装され、車両通行にマッタク支障はない。

遮断棒の上がったゲートがあって、橋。渡って進む先は米背負(こめしょい)のタル。

遮断棒の上がったゲートの手前、左に岐れる林道がルート、しゅぐゲートが見えているが、開放されていた。

ヒトリシズカ(実)

大蔵沢沿いに続くが、舗装が途切れ、

9:20~9:30林道終点

丸太の堰堤 クリンソウ(開花はまだ先)右から越える。

どこでも歩ける。ハシリドコロ(有毒 食べてはいけない。カブれはしない。)が多い。

9:45 支沢 本沢は左

以降本流は水量が多い、先の沢床が低いで判断だが、どっちともわーらん箇所1。そこは左、立木にピンクテープが巻き付けてあった。

赤い頭のプラスチック杭につられ、左岸(右)を巻く。沢通しに進めそうもないわけではじぇんじぇんない。

10:00 支沢 本沢は右

(画像サイズ大につきUP不可)

10:30 支沢 本沢は左

11:05 支沢 本沢は左

(画像サイズ大につきUP不可)

11:20 水流が途切れる(ものの、つめ直下まで断続して水 ただし、汲むならここが最終)。

(画像サイズ大につきUP不可)

昼食15分

つめは砂の急崖。最後は右の立木に逃げた。

(見上げる画像サイズ大につきUP不可)

12:05 つめあがった鞍部

大蔵沢見下ろし(沢床がもっと写っている縦画像サイズ大につきUP不可)

カラマツ(植林?)

焼山沢南沢への乗り越し。その沢(水は涸れている)の上流をたどったが、同じ東(右)の方でも、鞍部から尾根伝いのほうが山頂に近かったようだ。

沢筋はマルバダケブキ群落の斜面に消える。

樹間に白岩ガ丸(しろやがまる)白ザレを見て、右手高い方へ登っていく。ササは枯れたか、シカに食われたか見られず、藪こぎはない。

12:50 山頂北の登山道

湯ノ沢峠、山頂間はさすがに見覚えがあった。下山者3名。

13:05~13:45 大蔵高丸1781m

南大菩薩最高だが、三角点は設置されなかった。

黒岳山往復の計画であったが、時間不足、かなりくたびれたこともあり、あきらめる。何も覚えてないけど、1981年5月25日登ったことはある。1等三角点のサンだが、針葉樹(黒木)に覆われ、展望がないせいか人気はあまりないようだ。

黒岳山 雁ヶ腹摺山

破魔射場

平坦でどこが最高ともわーらない。甲相でサンの意の丸を最近付けるが、いくない。地名は文化、伝統の一部で、ボーっとしたNOミソで壊してはならない。

人工物は興ざめだね。

南アルプス

山頂で遭遇登山者は1名のみ、それも10分間だけ。以降登山者に遭遇はしなかった。

2022年見れなかった富士山、南アルプスが見えていがった。

下ると草原になり、シカ防止ネットを4か所ほどくぐる。

大蔵高丸

白岩ガ丸

14:30湯ノ沢峠

14:35避難小屋

板敷き、一部絨毯。WC別棟、水場しゅぐ下、湯ノ沢源頭。

ところで、黒岳山省略でのんびりし過ぎ、バス時刻に間に合わない計算。乗れずに1時間25分バス道を歩くはヤ、トップスピードで下る。

湯ノ沢は大蔵沢と似たようなもん。んが、道がはっきりついていて、人臭く撮影する気にはならない。

ニリンソウ

15:00道幅が広くなり、左手堰堤が続く。

15:10 湯ノ沢峠登山口

焼山沢真木林道(舗装)

15:35ゲート

開放

15:50 パイプから水

15:55バス道に出てちょい下り、やまと天目山温泉バス停

16:00過ぎると下山後施設で入浴の登山者たちが8名ほど。

16:16定刻(5分遅れ) 同発栄和交通バス

ほぼ満席となる。

16:30定刻(4分遅れ) 甲斐大和駅

この山岳路線バスに乗ることはもうないだろう。

16:40甲斐大和

17:40高尾

 

少しは参考になるかもしんない画像がUPできずザンネン。

滝やゴルジュはなく、シャシン映えはしない。

半面、沢歩きの技術、装備は不要、アボーンはまずない。

本来のサン(道がなく、人がいない)を、日帰りで気軽に楽しめます。