南大菩薩とは湯ノ沢峠から滝子(タキゴ)山までを指します。

拙的にはモヤモヤさまぁ~ず、というのも小金沢連嶺(石丸峠~湯ノ沢峠)が間にあり、鶏冠(ケイカン)山(黒川山)~大菩薩嶺の直南ではない。

 

 

 

昭和53年版

「古くは鶏冠山~滝子山を大菩薩連嶺と称していただけ。

二〇年ぐらい前から小金沢連嶺、南大菩薩と区別するようになった。」

(以下貼付け書掲載マップを単にマップと記します。)

単に大菩薩連嶺でいいのだよ。

どーしても区別するなら、湯ノ沢峠以北は針葉樹林、以南は広葉樹林に着目、湯ノ沢峠までを大菩薩連嶺、以南を南大菩薩とするがいい。小金沢連嶺の区別は無要。

いずれにせよ、南大菩薩のエリアは同じ。

さて、なぜ、貼付け書を持っているかというと、刊行年5月末南大菩薩縦走企画の資料。

実行は、7:15初鹿野(ハジカノ現、甲斐大和)発、湯ノ沢峠から滝子山を経て15:50初狩着。

全コースくるまを使わず歩いている、元気だね。

あれから3045年(byきみまろ)またこの山域に入ることはない とおーっていたのに、再来はPのハイキング熱発病の看護。

当初計画

湯ノ沢峠登山口からハマイバ丸ピストン3時間40分。

甲斐大和駅、湯ノ沢峠登山口間は往復タクシー(貼付け登山地図によれば片道約20分約4000円)

ほいぢ、タクシー会社に予約でんわしたらば、焼山沢真木林道が、入口六本杉橋から工事で通行止め、大菩薩湖畔から日川林道経由湯ノ沢峠なら可能とのこと。

しゃーない、貼付け登山地図付属冊子に記載のコースに変更。

南大菩薩から滝子山を除いた部分。歩程4時間25分

2022年10月28日(金)

8:01 高尾

9:04 甲斐大和着

この電車の時刻表記載9:15甲斐大和は発車時刻。

9:10 甲斐大和駅前発 タクシー

中央本線車窓では、やっと葉先が色づきかけてきた程度だったが、進むにつれて見頃になっていく。但し、目を奪われることは歩いている途中もありませんですた。モミジばーり植栽してるわけではありません。

湯ノ沢峠2kmの道路標識あたりから舗装が途切れ、乗り心地いくなくなります。

10:00 湯ノ沢峠駐車場 8210円

WCあり。駐車2台、うち1台はしゅぐ発車。

避難小屋もあるが、状態確認せず。

10:05 湯ノ沢峠

東側の峠道が湯の沢沿いです。マップによれば、西側の峠道ツメで焼山沢と岐れて辿る沢も湯ノ沢。どちらの流域にも温泉記号はありません。この湯はどこを指すのでせう。

周りの木はすっかり落葉。

北側のサンが大きい。

白ザレ 白谷(シロヤ)ノ丸

マップは読みは同じだが、白岩ガ丸。白岩とは白ザレのことと記載。

78年の記録にも大きいとありましたが、すっかり忘失。

このコースで具体的に記憶がある景色はなく、平らな原っぱみたいな所歩いた とだけ。

その原っぱがあじまり、「湯ノ沢峠のお花畑」と表示。夏、高山のではなく高原の花が咲くのでせうが、今は枯野。

大蔵高丸

鹿よけネットに扉が、続く。目障りだけんど仕方ないにー。

広葉樹林の登りになる。熟年男性2名パーティー。

10:35~10:50 大蔵高丸 1781m

南大菩薩最高点だが、三角点は設置されなかった。

山頂は木がなく平ら。

黒岳 白谷ノ丸 赤岩ノ丸 雁ヶ腹摺山

マップでは黒岳山(クロタケヤマ)。

ハマイバ丸

甲府市街や笹子の人家が見え、バーなことやっちる気分、まあ大金使ってくたびれたあげく一銭にもならん、バーに間違いない(あのシトは今)のだが。

当日の甲州市天気予報は晴ところにより曇りだったが、富士山は見えなかった。富士吉田市は曇りだったのでしょう。

南には平坦な草原が続く。

11:10~11:20 ハマイバ丸

マップは破魔射場で、甲相でサンの意の丸は付けない。

往古、破魔矢を射る行事でも行われていたのだろうか。

3等三角点1752m 周囲は樹林。

下りは木がなく展望がある草原がある。

大谷ヶ丸

滝子山 大谷ヶ丸

ハマイバ丸

岡松ノ峰 ホリヌキドウミ 滝子山 大谷ヶ丸

んが、樹林帯に入る。高度が落ち、まだ落葉していない。以降木に妨げられない展望がある地点はない。

11:50~12:05 天下石

天下一の岩? 周囲に岩がないので目立つが、こりぐらいの露岩はいくらでんある。昼食。

12:15~12:25 米背負峠

大谷ヶ丸

滝子山分岐を見てしゅぐ

12:50~13:00 大谷(オオヤ)ヶ丸

マップでは読みは同じだが、大岩ガ丸。

周囲に○○川大谷はなく、マップが本来なのでせう。

貼付け書には、由来の巨岩は登山道の通る東峰にあり、展望がよくきく。三角点は西峰にあり、道はない と記載。

しかるに、拙らが登山道で到達した大谷ヶ丸標識のある場所は、巨岩無し、樹林中で展望無し、3等三角点1643mあり。

登山道が東峰経由から西峰経由に変更されたのでしょう。

南から大きなザックの老年男性単独行者、今日は湯ノ沢峠泊まりだそうな。拙的には大菩薩連嶺で宿泊する気はしません。

途中中年男性単独行者に遭遇。

13:45 コンドウ丸

マップはコンドウシ丸。近藤氏?として誰?

14:05~14:10 曲り沢峠

14:20~14:30 大鹿山分岐(肩)

右手にスギ植林が出てくるとゴールが近い とおーう。

右に鉄製手摺のある道を分けるが、入口が青テープで封鎖。景徳院へは左。

路面がコンクリ舗装となり、

15:40~15:45 舗装車道

擁壁に大谷ヶ丸入口の看板。

タクシーで「八合目」、40分でコース最高点、後は基本下りで、最高点へより長い登りはなく楽ちんですた。

逆コースだと大鹿山肩到達だけで一苦労。

コースには適宜青い幅広のテープが付けられ、迷う恐れはありませんですた。このテープを付した団体によるとおーわれるが、地面が露出、急で滑る箇所にはステップ刻み出し。

真っ直ぐ下ってしゅぐ

景徳院

武田勝頼終焉地。景徳院は法名。

墓があるが、遺体は無く、寺域の別区画に妻子、郎党と一緒に埋葬という。

78年に見ているが、憶えていたのは山門脇の沢床に石柱が敷かれていたこと とは妙です。

景徳院入口バス停は山門前から車道(バス道)をちょい下った右側、駐車場にあります。

16:22 景徳院入口 栄和交通バス

ここで乗車は拙らだけ。

かなりの乗車率で、大菩薩嶺登山でしょう。大菩薩嶺が大菩薩連嶺中最高、百名山で人気も一番。

16:30 甲斐大和駅着 300円

その他運行日、時刻表は同社HPご参照。

16:41 甲斐大和

17:43 高尾

 

おーしろかった?

(バーな子供)おーしろかった おーしろくなかった。

ついにサンまでも慰めにならなくなったか といささか忸怩。

おまーの最も好む白山~北アルプス北部~新潟県境~朝日連峰ではない。2010年に笹子雁ヶ腹摺山へ行って1枚も風景写真撮っちょらん。そいでも、富士山その他遠くまで見え、草原に花が咲いていたら、そこそこおーしろくおーったんでね?。

78年草原にフデリンドウが咲いていたのははっきり覚えている。

ともあれ、ほぼ半世紀ぶりに再登はめでたい。長らく健康、登りたいサンほとんど登り尽くしてる いうこと。さて、3回目は?

こゆ風に記事にするとNoミソに刻み込まれるけん、縦走はない。滝子山は2度登った。貼付け書に大蔵沢遡行大蔵高丸(3時間)の項があり、荒れているが、悪場はない と記載。貼付け登山地図では登山コースではない小道表示。