ピアノ独奏曲でモーツァルトは子供っぽいイメージ、前のバッハか後のショパンのほうがよく、聴きません。LP、CDとも買ったことがありません。第2貼付け書はロンド イ短調 K511を採用、ソナタから採ってない。

管弦との協奏曲だとピアノも悪くないだろう。

 

 

編曲を除き21ある。ほぼ自分の演奏会のため作曲。

拙はピアノよりヴァイオリンを好みます。ヴァイオリン協奏曲なら偽作まで聴くが、あじめてピアノ協奏曲に対したときのちもちは多杉。

 

選択5曲 から聴いていくことにしますた。

第20番ニ短調 K466

第21番ハ長調 K467

第23番イ長調 K488 第1貼付け書「最も完全な傑作」

第24番ハ短調 K491

第27番変ロ長調 K595

付属レコード表ではたいてい複数のピアニストの盤が掲載。

拙は流れているピアノ演奏者が誰と聴きあてる耳を持ちません。しかし、演奏者によって演奏が違うはさすがにわーります。

 

この本で言及のLPにすることにしますた。

カザドシュ

「粒だちのよい演奏は世界的に有名であった。

いま彼の演奏するモーツァルトは、粗大で、しばしばヴィルトゥオーソ的に強引。かつての優美さをいくぶんかでも取りもどしたい。」

つまり、当時販売のLPは過去に比してじぇんじぇんいくない。

にもかかわらず、ミーハー巨匠好きはカザドシュ・セル指揮3枚購入。

第21番、第23番

第26番ニ長調「戴冠式」 K537、第27番

第15番変ロ長調 K450、第17番ト長調 K453

いずれにもハマることはありませんですた。ただ1ヶ所印象に残ったのは第15番か第17番かはっきりしないのだが、どちらかの第2楽章。カザドシュはベートーヴェン流の強力な音で弾奏しているが、天国への階段を一歩一歩ふみしめていくような曲。

第20番、第24番

ハスキル・マルケヴィッチ指揮。

第2貼付け書付属レコード表掲載。

モーツァルトのピアノ協奏曲で短調はこの2曲のみ。

拙は2曲の暗さを好きになれません。

第27番

最後のピアノ協奏曲。

バックハウス・ベーム/VPOで聴いてもしっくりきませんですた。

 

この曲の真価をナットクしたのはグルダ・アバド/VPO(CD化)。

 

 

CD

第15番、第23番、第24番 ソロモン

第23番、第27番 カーゾン・セル/VPO いずれも1回斬りー。

 

いいというシトが多かったのでゲッツ。

ゲッツした当座は一通り楽しめますた。

ひさしぶりに第13番ハ長調 K415をかけて、第2楽章では涙が滲みますた。モーツァルトがこり以上ピアノ協奏曲を作曲しなかったら、「天才のこの分野最後を飾る傑作」になっていたでしょう。

第17番でも同様に言えます。

仮にVn協奏曲が第27番まで作曲されていたとしたら、第2貼付け書で第4番、第5番が名曲に選定はないでしょう。

第19番ヘ長調 K459以降はじぇんぶ間違いない(あのシトは今)、まあ曲により好き嫌いはあるでしょうが。

 

第17番

カザドシュで前述の曲は第17番。ヴィルトゥオーゾ的に弾いていない。オケ特に第2楽章の管楽器群がセル盤より聴きおとりする。オケは単なる伴奏ではないから、録音用楽団でないので録音してほしかったね。

第23番

第3貼付け書が共感。拙的にもこの曲の演奏で聴いたなかで最良。モーツァルトはショパンが受け継いだと感得します。モーツァルトのピアノ協奏曲で最高を最良の演奏だが、それでも第3楽章はだれる。

ブラームスは、モーツァルトの協奏曲のような、最良の音楽の良さはかならずしも誰にもわかるわけではない。私たちの音楽が世間にもてはやされるのは、そのおかげです ち言ったそうな。

ルービンシュタインで第20番、第24番、ブラームス第1番のどれか聴かんと許さんぞ ち言われたらブラームスを聴きます。

ブラームス第2番はあんだけ長くやったところで、おーしろくはあってもモーツァルトの天上に一瞬でも届くことはありません。他のロマン派ピアノ協奏曲ならなおさら。

拙は最良の音楽がわーらない わけでもないらすい。