皆さまこんばんは。

子育ての疲れを「コーチング」という形からサポートする友定綾です。

昨日頭が痛いとグズっていた娘、朝起きてきません。時間が過ぎてると一応お伝えしてみると、不機嫌に起きてきました。
寝っ転がりながら、フルーツを食べる。
着替えない。

平熱です。

娘からは、「学校行きたくない」「休みたい」と言う言葉が出てきません。

私からも、「休む?」
とは聞きません。言ってもらいたかったのかもしれませんが、わざと言いませんでした。

再び部屋に入るなり、メールが。
「信じてもらえないかもだけど、頭が痛いから、少し休んでから学校に行きます。すみません。」

うーむ、行きたくないんじゃないのか?
無理してるの?
私がそんな空気出していたのかな。

「学校からも体調悪い時は無理しないで休む様に言われているから、休んでも構わないけど休むかどうかは自分で決めてね」

と返信。

私が犬の散歩に行っている間に彼女は決めました

「今日は休みます」

自分で責任を持って決める。
自分のことは自分で決める、そんな事当たり前じゃない、と思うかもしれないですが、どうですか?
知らず知らずのうちに、誘導していたりしませんか?

〇〇しない?したら?
〇〇した方がいいよ。

これ、子供が決めてないです。完全にお母さんの意思感じます。

子供の意思を尊重する。そんな機会を意識して作ってみませんか?

ちなみに、夕方学校の先生からお電話を頂きました。
「多分疲れたんじゃないかなと思います。学校で色々と頑張っているので。」

娘の頑張りをしっかりと見ていてくださる先生に感謝です。

明日は笑顔で起きてきてくれたら嬉しいです。