運動会(本番)
☆昨日は疲れていて録画したビデオを少しチェックしてすぐ寝たので今日書いちゃいますよ☆
ついに始まった運動会
楽しみな反面メチュクチャ緊張
だって保護者や先生たちがみるビデオを撮るんだから(>Σ<)
Missは許されない…
○根性根性ど根性○
まぁ去年の運動会のビデオ何回も見たし
練習やら前日の準備の時やらで入念にポジションとか決めたし何とかなるかな?
何て思いながら(笑)
初めは開会式
みんなワクワクしながら入場
僕も何とかMissなく撮影
準備体操は『ハッピージャムジャム』ってきょくに合わせて基本的な柔軟運動
それが終わったら退場
最初の競技は《年中のかけっこ》
体が大きい子と小さい子と差のある年中さん
背の順で走るんだけど一番前の男の子Mくんはめちゃくちゃ小さい
『可愛い』がぴったりな男の子
ヨ~イドンで一斉にスタート
小さな体を精一杯に使って走る子供
頑張る姿をちゃんと撮らなくちゃ、ますます焦りますが意外に緊張はどっかに行ってました(笑)
年中男の子最後の組
やっぱり体も大きいですね
もしかしたら年長さんと並んでもそれなりに大きいかもって位の男の子たち
走り方も最初の子たちよりダイナミックで力強い(o^∀^o)
まぁ遊ぶとき中身(考え)はまだまだ未熟なので力加減がなくて叩かれたら痛いのが年中の体のデカい男の子の欠点(経験談)
第二種目
年長さんによる障害物走
段ボールハードル→トンネル→(我が園屈指の)木の枠にゴムを張り巡らせた通称《ゴムバリア》→デカパン
デカパンは二人一組で履いて走るもの
またこの競技は泣かせるんですよ
練習では速い子はいち早くデカパンまでたどり着いてお相手さんを待ってる子が多かったところ
本番ではゴムバリアをクリアした後はお相手さんがクリアするのを待つ子がたくさん
ゴムバリアを抜けるのが苦手な子がいたら助けてあげたりと優しい子が男女共に
ちゃんと『一番でゴールするよりお相手さんとしっかりデカパンを履いてゴールするのが格好いいんだ』と言う合い言葉をみんな理解してくれてたんですね
他にも障害児さんと組んでくれた男の子や男の子、頼れる優しい子と組ませてはいたけどちゃんと期待に答えてくれて担任をはじめとした先生たちはホッとしたんじゃないかな
僕がホッとしたからみんなそうだと思う
次は
年少+二歳児による遊戯
ポニョの曲に合わせてのダンス
足を前に出したり手に持ったポンポンを振ったりするだけの一見簡単に見える動きだけの遊戯
でも年少にはこれが難しい
覚えるとか体が動くかどうかじゃなく
やる気を持たせるとか集中させるとかもあるんです
練習じゃ踊らずみんなの輪から外れていた年少さんも
先生が抱っこの二歳児さんもちゃんと踊っていてビックリ
後から聞いた話では二歳児組の円の近くに何故かチョコレートが落ちていて二歳児さん一人が気を取られかけたけど何とかやり過ごしたらしい
多分チョコレートは用具係の保護者が落としたんだろうと思うけど迷惑な話ですよ(`ヘ´)
次は我が幼稚園を卒園した子供が参加する競技
丸太運び的なやつ
丸太を四人で持ちコーンの周りを回って帰ってくる簡単なやつ
それをリレーしてAチーム Bチームどっちが先にゴールするかを競うゲーム
小学生だしグダグダ
こんなもんだろうと少し笑い(微笑み)ながら観てたらBチームのアンカー内側(コーン側)の男の子はこのゲームに必要な技術をきっちりこなしてました
実は丸太運びはコーンを回るとき内側、コーン側の人がポイントであまり動かず腕で丸太をバットを振るみたいにするとうまく回れてタイムロスをなくせる訳で
小学生なのでみんな出来ない中Bチーム最後の組の内側担当の男の子がうまくその技術を発揮
お陰で負けていた距離が縮まり同着ゴール
勝ち負けがつかない何とも和やかな結末(o^∀^o)
さすが我が幼稚園の卒園児たち良く分かってる~♪
これまた後から聞いた話 この競技早く終わりすぎで次の種目の編成が間に合わなくてバタバタだったらしい…担当の先生お疲れ様です
次は全園児による大玉をお隣へ
四チームよる競技
各チーム二列になり二人で持ち上げて大玉を隣へ渡すもの
練習では隣との感覚が身近かったので立ち止まったまま渡せていたせいか
本番でも同じようにする子供が多くて大玉が落ちてしまうグループ続出
結果的に観てる側には良かったみたいだけど(^。^;)
次は
未就園児
ルールは至って簡単
(歩ける)子供はゴールまで歩いたり走ったりするだけフィールド内に作られた直線なので難しくないです
撮影しない競技だったので参加者をチェックしてると僕の年中の時の担任の先生が二歳になる位の双子の男の子を連れて参加
何か楽しそう
以前勤めてた幼稚園の競技に参加してるのもあるだろうけど苦労の末に産んだ子供たちを参加させてるからだろうなぁと感じた先生の笑顔でしたよ(o^∀^o)
因みにこの競技にはお土産が付きます(中身は何なのか僕は知りません)
次は
年長のかけっこ
この学年には障害児さんが多い以外の問題は全くなし
また今年の年長の障害児さんは先生大好きって子が多すぎるんですf^_^;
名前を呼んだらくるし
呼ばなくても自分から甘えてくるって感じ
特に担当の先生とは信頼関係も出来てるからなおさら好きみたいで
それが裏目に出てのハプニング続出(^。^;)
簡単に説明すると
ユックリだけど走る障害児Aくん
途中で気分が変わりコースを外れてどこかえ行きそうになったので担当の先生が近寄って伴走
ゴール位はひとりでさせてあげたいと先生がさり気なくコースを外れたら真似をしてかAくんもコースを離れると言うハプニングがありました
どこまで先生好きなんだよ(≧∇≦)
次は
年中さん遊戯
アララの呪文に合わせてのダンス
年少さんと違って前後左右に動いたり体系移動も追加
練習では体系移動に失敗したりダンスを忘れている子が目立ってたけど本番はバッチリ大成功
手袋にスカーフで決める年中さん
みんながみんな綺麗にリズムに乗れてたわけじゃないけど楽しそうに笑顔でやってるのが何より大成功です
次は
年少+二歳児さんによるかけっこ
二歳児さんは頑張って走りました
転んじゃった子もいたけど最後まで一生懸命走ってました…女の子はゴール前でぴたっと止まってました(担任の話だとゴールテープが欲しかったらしく担任が用意したら走りきってたみたいです)
ひとり残念ながら走れなくて抱っこになったけど来年、年少さんになったときは走れると良いですね
年少さんはひとり練習の時から走れなくて座り込んで泣く子がいましたMくんです
理由ははっきりしてないけどおそらく一位で走りつづけたかったからだと思います
分かる気がするけどある意味わがままです
来年は最後までいこうね 因みにコースの三分の一で止まったそうです
ユックリでも確実に走る年少さん走れるか心配した子たちも次々ゴール
障害児さんも手を引かれながらのゴール
フォームなんてこれからこれからo(^-^)o
次は
年長の親子ゲーム
二つの帽子をゴムひもで繋いだ物を親子でかぶり手をつながないでコーンの周りを回ってくると言うもの
息を合わせないと大変なこの競技
もう一つ難しい物が親子の身長差です
親は腰を屈めて必死に走ってました
子供は元気なので全力疾走
親はついて行くのがやっとと言うような感じ
でもとても楽しそうでした
障害児さん親子も盛り上がってたので良かったかぁと思います
次は
来賓、祖父母による玉入れ
例年通りたくさんの方が参加してくださり盛り上がりました
盛り上がったと言っても玉入れなので内容は省きます…ただこの玉入れにもお土産があるんです(^w^)
次は
親子リレー
沢山の親子が参加してくれました
毎年 父親がデットヒートで競るため転ぶ方がたくさんいて盛り上がるんです
ここでたくさんの感動する話の中から一つ紹介します
何組目かに年中さんで車椅子に乗るTくん
リレーなので当然相手の男の子がいるわけで
みんなは普通に走るので車椅子のTくんは置いてけぼり
他の子供たちが母親にバトンを私 母親が父親にバトンを渡す頃ぐらいにTくんはバトンを母親に渡してました
Tくんの目には涙があったと泣きそうだったと聞きました
かけっこやリレーは先生たちが実況するのですがこの時『EさんTさん(Tくんパパ)と勝負するそうです』と実況されていました
撮影に必死だった僕は単にEさんとTさんが競っていたから起きた実況だと思ってました
その日ビデオチェックしていたとき先輩から
Eさんは先にバトンを受け取っていたそうでわざわざTさんにバトンが渡るのを待っていてくれたそうです
ゴールの瞬間も前にいたEさんがわざと失速して同時のゴール
泣ける話ですね何て思って聞いてたら
その勝負についてEさんに聞いた先輩が話してくれたのが
(Eさん)『Tさんとは小中学校の先輩後輩でTさんが先輩なんです』
それで生まれた感動かぁと裏側を聞いてさらにジ~ンとしていたら
(Tさん)『まさか抜いたりしないよな』とEさんに言っていたと聞いて少し笑いました
でもEさんは最高の大人です
因みにEさんTさんの息子は同じ組で同じ名前なんです
単なる偶然とは思えなくなりました(^w^)
あと年少で紹介したMくんも兄弟親子リレーに参加
そこでのMくんは三分の二走れたみたいです
かけっこより進歩?
来年こそ完走だねo(^-^)o
と親子リレーはここでお終いなんですが!!
ここで(時間も取れたので)職員ゲームを
年長親子ゲームで使った繋がった帽子をかぶりコースを走ると言うもの
年長、年中、年少チームに
ひとチーム七人での帽子リレー
前日の打ち合わせで観客を笑わせようと年少+年中はなり(笑)
年中はヒーローマスクにマント
年少は海スタイル(浮き輪、ゴーグル、足ヒレ)
年長は普通
では知りました僕は何故かアカレンジャーのマスクその上第一走者とアンカーをする事に
去年の運動会で職員ゲームをしてるのを観て良いなぁと思っていたので楽しくやりました
ちゃんと一位でゴールしました(バンサ~イ)
次は
全園児親子によるだんす
にんげんといいなに合わせてのダンス
普段 親子間が心配されている親子が楽しそうに踊っていたりしてとても良かったかな
次は
我が園恒例の生き残りゲーム(○×クイズ的な)
問題は全て幼稚園に関するもの
生年月日問題や敷地面積問題や先生の趣味や身長差とか様々
園長先生の趣味みたいなブレイキタイム的なゲームです
五位からはお土産あるし至れり尽くせりのゲーム
参加者の中に友達発見\(☆o☆)/
二問目で間違ってました(笑)
職員でも難しい問題ばっかりだから仕方ないよ(^_^;)
次は
年少の親子ゲーム
沢山の(正方形の)色が組み合わされた大きなシートに曲が止まったら指定された色に乗る
いす取りゲームの変形バージョンみたいな感じです
最終戦、言われた色は《あか》ちなみに赤色は一マスだけ
シミュレーションの時は多くて七親子が乗れる限界と思われていたら
実際は十親子位が乗ってました
ゲーム担当の先生もビックリ
親の皆さんが意地で乗っていたかな(笑)
ゲーム終了の合図がなるとホッとしたようにサ~ッと散っていきました
よほど苦しかったんでしょうね(^w^)
…僕の撮影の話がいつの間にかなくなってますが気にしない事にしましょう
次は
年長さんの遊戯
スマイルの曲に合わせて持っている旗を振るダンス
これまた体系移動とか失敗したり苦労してたけど本番は大成功
《なみだ~をふいて~》の時の涙を拭く
ついに始まった運動会
楽しみな反面メチュクチャ緊張
だって保護者や先生たちがみるビデオを撮るんだから(>Σ<)
Missは許されない…
○根性根性ど根性○
まぁ去年の運動会のビデオ何回も見たし
練習やら前日の準備の時やらで入念にポジションとか決めたし何とかなるかな?
何て思いながら(笑)
初めは開会式
みんなワクワクしながら入場
僕も何とかMissなく撮影
準備体操は『ハッピージャムジャム』ってきょくに合わせて基本的な柔軟運動
それが終わったら退場
最初の競技は《年中のかけっこ》
体が大きい子と小さい子と差のある年中さん
背の順で走るんだけど一番前の男の子Mくんはめちゃくちゃ小さい
『可愛い』がぴったりな男の子
ヨ~イドンで一斉にスタート
小さな体を精一杯に使って走る子供
頑張る姿をちゃんと撮らなくちゃ、ますます焦りますが意外に緊張はどっかに行ってました(笑)
年中男の子最後の組
やっぱり体も大きいですね
もしかしたら年長さんと並んでもそれなりに大きいかもって位の男の子たち
走り方も最初の子たちよりダイナミックで力強い(o^∀^o)
まぁ遊ぶとき中身(考え)はまだまだ未熟なので力加減がなくて叩かれたら痛いのが年中の体のデカい男の子の欠点(経験談)
第二種目
年長さんによる障害物走
段ボールハードル→トンネル→(我が園屈指の)木の枠にゴムを張り巡らせた通称《ゴムバリア》→デカパン
デカパンは二人一組で履いて走るもの
またこの競技は泣かせるんですよ
練習では速い子はいち早くデカパンまでたどり着いてお相手さんを待ってる子が多かったところ
本番ではゴムバリアをクリアした後はお相手さんがクリアするのを待つ子がたくさん
ゴムバリアを抜けるのが苦手な子がいたら助けてあげたりと優しい子が男女共に
ちゃんと『一番でゴールするよりお相手さんとしっかりデカパンを履いてゴールするのが格好いいんだ』と言う合い言葉をみんな理解してくれてたんですね
他にも障害児さんと組んでくれた男の子や男の子、頼れる優しい子と組ませてはいたけどちゃんと期待に答えてくれて担任をはじめとした先生たちはホッとしたんじゃないかな
僕がホッとしたからみんなそうだと思う
次は
年少+二歳児による遊戯
ポニョの曲に合わせてのダンス
足を前に出したり手に持ったポンポンを振ったりするだけの一見簡単に見える動きだけの遊戯
でも年少にはこれが難しい
覚えるとか体が動くかどうかじゃなく
やる気を持たせるとか集中させるとかもあるんです
練習じゃ踊らずみんなの輪から外れていた年少さんも
先生が抱っこの二歳児さんもちゃんと踊っていてビックリ
後から聞いた話では二歳児組の円の近くに何故かチョコレートが落ちていて二歳児さん一人が気を取られかけたけど何とかやり過ごしたらしい
多分チョコレートは用具係の保護者が落としたんだろうと思うけど迷惑な話ですよ(`ヘ´)
次は我が幼稚園を卒園した子供が参加する競技
丸太運び的なやつ
丸太を四人で持ちコーンの周りを回って帰ってくる簡単なやつ
それをリレーしてAチーム Bチームどっちが先にゴールするかを競うゲーム
小学生だしグダグダ
こんなもんだろうと少し笑い(微笑み)ながら観てたらBチームのアンカー内側(コーン側)の男の子はこのゲームに必要な技術をきっちりこなしてました
実は丸太運びはコーンを回るとき内側、コーン側の人がポイントであまり動かず腕で丸太をバットを振るみたいにするとうまく回れてタイムロスをなくせる訳で
小学生なのでみんな出来ない中Bチーム最後の組の内側担当の男の子がうまくその技術を発揮
お陰で負けていた距離が縮まり同着ゴール
勝ち負けがつかない何とも和やかな結末(o^∀^o)
さすが我が幼稚園の卒園児たち良く分かってる~♪
これまた後から聞いた話 この競技早く終わりすぎで次の種目の編成が間に合わなくてバタバタだったらしい…担当の先生お疲れ様です
次は全園児による大玉をお隣へ
四チームよる競技
各チーム二列になり二人で持ち上げて大玉を隣へ渡すもの
練習では隣との感覚が身近かったので立ち止まったまま渡せていたせいか
本番でも同じようにする子供が多くて大玉が落ちてしまうグループ続出
結果的に観てる側には良かったみたいだけど(^。^;)
次は
未就園児
ルールは至って簡単
(歩ける)子供はゴールまで歩いたり走ったりするだけフィールド内に作られた直線なので難しくないです
撮影しない競技だったので参加者をチェックしてると僕の年中の時の担任の先生が二歳になる位の双子の男の子を連れて参加
何か楽しそう
以前勤めてた幼稚園の競技に参加してるのもあるだろうけど苦労の末に産んだ子供たちを参加させてるからだろうなぁと感じた先生の笑顔でしたよ(o^∀^o)
因みにこの競技にはお土産が付きます(中身は何なのか僕は知りません)
次は
年長のかけっこ
この学年には障害児さんが多い以外の問題は全くなし
また今年の年長の障害児さんは先生大好きって子が多すぎるんですf^_^;
名前を呼んだらくるし
呼ばなくても自分から甘えてくるって感じ
特に担当の先生とは信頼関係も出来てるからなおさら好きみたいで
それが裏目に出てのハプニング続出(^。^;)
簡単に説明すると
ユックリだけど走る障害児Aくん
途中で気分が変わりコースを外れてどこかえ行きそうになったので担当の先生が近寄って伴走
ゴール位はひとりでさせてあげたいと先生がさり気なくコースを外れたら真似をしてかAくんもコースを離れると言うハプニングがありました
どこまで先生好きなんだよ(≧∇≦)
次は
年中さん遊戯
アララの呪文に合わせてのダンス
年少さんと違って前後左右に動いたり体系移動も追加
練習では体系移動に失敗したりダンスを忘れている子が目立ってたけど本番はバッチリ大成功
手袋にスカーフで決める年中さん
みんながみんな綺麗にリズムに乗れてたわけじゃないけど楽しそうに笑顔でやってるのが何より大成功です
次は
年少+二歳児さんによるかけっこ
二歳児さんは頑張って走りました
転んじゃった子もいたけど最後まで一生懸命走ってました…女の子はゴール前でぴたっと止まってました(担任の話だとゴールテープが欲しかったらしく担任が用意したら走りきってたみたいです)
ひとり残念ながら走れなくて抱っこになったけど来年、年少さんになったときは走れると良いですね
年少さんはひとり練習の時から走れなくて座り込んで泣く子がいましたMくんです
理由ははっきりしてないけどおそらく一位で走りつづけたかったからだと思います
分かる気がするけどある意味わがままです
来年は最後までいこうね 因みにコースの三分の一で止まったそうです
ユックリでも確実に走る年少さん走れるか心配した子たちも次々ゴール
障害児さんも手を引かれながらのゴール
フォームなんてこれからこれからo(^-^)o
次は
年長の親子ゲーム
二つの帽子をゴムひもで繋いだ物を親子でかぶり手をつながないでコーンの周りを回ってくると言うもの
息を合わせないと大変なこの競技
もう一つ難しい物が親子の身長差です
親は腰を屈めて必死に走ってました
子供は元気なので全力疾走
親はついて行くのがやっとと言うような感じ
でもとても楽しそうでした
障害児さん親子も盛り上がってたので良かったかぁと思います
次は
来賓、祖父母による玉入れ
例年通りたくさんの方が参加してくださり盛り上がりました
盛り上がったと言っても玉入れなので内容は省きます…ただこの玉入れにもお土産があるんです(^w^)
次は
親子リレー
沢山の親子が参加してくれました
毎年 父親がデットヒートで競るため転ぶ方がたくさんいて盛り上がるんです
ここでたくさんの感動する話の中から一つ紹介します
何組目かに年中さんで車椅子に乗るTくん
リレーなので当然相手の男の子がいるわけで
みんなは普通に走るので車椅子のTくんは置いてけぼり
他の子供たちが母親にバトンを私 母親が父親にバトンを渡す頃ぐらいにTくんはバトンを母親に渡してました
Tくんの目には涙があったと泣きそうだったと聞きました
かけっこやリレーは先生たちが実況するのですがこの時『EさんTさん(Tくんパパ)と勝負するそうです』と実況されていました
撮影に必死だった僕は単にEさんとTさんが競っていたから起きた実況だと思ってました
その日ビデオチェックしていたとき先輩から
Eさんは先にバトンを受け取っていたそうでわざわざTさんにバトンが渡るのを待っていてくれたそうです
ゴールの瞬間も前にいたEさんがわざと失速して同時のゴール
泣ける話ですね何て思って聞いてたら
その勝負についてEさんに聞いた先輩が話してくれたのが
(Eさん)『Tさんとは小中学校の先輩後輩でTさんが先輩なんです』
それで生まれた感動かぁと裏側を聞いてさらにジ~ンとしていたら
(Tさん)『まさか抜いたりしないよな』とEさんに言っていたと聞いて少し笑いました
でもEさんは最高の大人です
因みにEさんTさんの息子は同じ組で同じ名前なんです
単なる偶然とは思えなくなりました(^w^)
あと年少で紹介したMくんも兄弟親子リレーに参加
そこでのMくんは三分の二走れたみたいです
かけっこより進歩?
来年こそ完走だねo(^-^)o
と親子リレーはここでお終いなんですが!!
ここで(時間も取れたので)職員ゲームを
年長親子ゲームで使った繋がった帽子をかぶりコースを走ると言うもの
年長、年中、年少チームに
ひとチーム七人での帽子リレー
前日の打ち合わせで観客を笑わせようと年少+年中はなり(笑)
年中はヒーローマスクにマント
年少は海スタイル(浮き輪、ゴーグル、足ヒレ)
年長は普通
では知りました僕は何故かアカレンジャーのマスクその上第一走者とアンカーをする事に
去年の運動会で職員ゲームをしてるのを観て良いなぁと思っていたので楽しくやりました
ちゃんと一位でゴールしました(バンサ~イ)
次は
全園児親子によるだんす
にんげんといいなに合わせてのダンス
普段 親子間が心配されている親子が楽しそうに踊っていたりしてとても良かったかな
次は
我が園恒例の生き残りゲーム(○×クイズ的な)
問題は全て幼稚園に関するもの
生年月日問題や敷地面積問題や先生の趣味や身長差とか様々
園長先生の趣味みたいなブレイキタイム的なゲームです
五位からはお土産あるし至れり尽くせりのゲーム
参加者の中に友達発見\(☆o☆)/
二問目で間違ってました(笑)
職員でも難しい問題ばっかりだから仕方ないよ(^_^;)
次は
年少の親子ゲーム
沢山の(正方形の)色が組み合わされた大きなシートに曲が止まったら指定された色に乗る
いす取りゲームの変形バージョンみたいな感じです
最終戦、言われた色は《あか》ちなみに赤色は一マスだけ
シミュレーションの時は多くて七親子が乗れる限界と思われていたら
実際は十親子位が乗ってました
ゲーム担当の先生もビックリ
親の皆さんが意地で乗っていたかな(笑)
ゲーム終了の合図がなるとホッとしたようにサ~ッと散っていきました
よほど苦しかったんでしょうね(^w^)
…僕の撮影の話がいつの間にかなくなってますが気にしない事にしましょう
次は
年長さんの遊戯
スマイルの曲に合わせて持っている旗を振るダンス
これまた体系移動とか失敗したり苦労してたけど本番は大成功
《なみだ~をふいて~》の時の涙を拭く
運動会(準備)
今日は明日の運動会の準備でした
やることが多くてビックリ
あと要領よくなかなか出来ない性格なので作業に出遅れたり(笑)
まぁ自分なりに精一杯やりました(周りの評価はしりません)
まぁ肉体労働+頭は疲れますよ
あとビデオうまく撮れるかプレッシャーかかりまくりでやばいくらいですかね
てか我が幼稚園の保護者は良い人ばっかりだわ
手早く動いてくれるし
あれこれ機転が利くし快く働いてくれるし
噂には聞いてたけど実際に目の当たりにするとビックリ
男性、女性関係なくだからまた凄い
何か僕がしどろもどろで迷惑かけてたかもf^_^;
この役立たず|( ̄3 ̄)| み~た~い~なぁ~
ってか急遽あす一つ競技に参加するハメに
てか僕以外に今年から運転手やってる先生
療育の先生
我が市の幼稚園の障害児等の様子を見たりとかする先生
園長や事務長(元クラス担任)
まぁ計21人でやりますよ
まぁどんな競技かグダグダか成功かは明日のレポートを待っててください
ではでは明日は五時半起きなので準備して寝ます
おやすみなさい
やることが多くてビックリ
あと要領よくなかなか出来ない性格なので作業に出遅れたり(笑)
まぁ自分なりに精一杯やりました(周りの評価はしりません)
まぁ肉体労働+頭は疲れますよ
あとビデオうまく撮れるかプレッシャーかかりまくりでやばいくらいですかね
てか我が幼稚園の保護者は良い人ばっかりだわ
手早く動いてくれるし
あれこれ機転が利くし快く働いてくれるし
噂には聞いてたけど実際に目の当たりにするとビックリ
男性、女性関係なくだからまた凄い
何か僕がしどろもどろで迷惑かけてたかもf^_^;
この役立たず|( ̄3 ̄)| み~た~い~なぁ~
ってか急遽あす一つ競技に参加するハメに
てか僕以外に今年から運転手やってる先生
療育の先生
我が市の幼稚園の障害児等の様子を見たりとかする先生
園長や事務長(元クラス担任)
まぁ計21人でやりますよ
まぁどんな競技かグダグダか成功かは明日のレポートを待っててください
ではでは明日は五時半起きなので準備して寝ます
おやすみなさい
明日のヒカル予想
こんばんは
土日になるとヒカルくんネタが内のでブログの基準からしたら書けないので無理やりヒカルくんを登場させて書いてみます(笑)
明日はついに月曜日
憂鬱 でも子供たちと遊べると思うと楽しみ
ヒカルにもあえるかな? 休みだったら残念だけど
最近のヒカルは絶好調だし大事だと思うし彼担当の先生も復帰するからまたいつもの職場になるかな
あっ その先輩が休んだ初日に『暇だ~何か仕事与えて』と副園長に電話してたらしい
確かに先輩が病気な訳じゃないからね暇するかぁ(笑)
まぁ二日目以降は諦めて大人しくしてたみたいですが
僕なら絶対ゲームしてるよ
自分は元気なんだしね
と実際に掛かった方には申し訳ない発言ですね
お~何か無理くりなブログ(笑)馬鹿デミ~賞みながら寝ます
おやすみなさい
土日になるとヒカルくんネタが内のでブログの基準からしたら書けないので無理やりヒカルくんを登場させて書いてみます(笑)
明日はついに月曜日
憂鬱 でも子供たちと遊べると思うと楽しみ
ヒカルにもあえるかな? 休みだったら残念だけど
最近のヒカルは絶好調だし大事だと思うし彼担当の先生も復帰するからまたいつもの職場になるかな
あっ その先輩が休んだ初日に『暇だ~何か仕事与えて』と副園長に電話してたらしい
確かに先輩が病気な訳じゃないからね暇するかぁ(笑)
まぁ二日目以降は諦めて大人しくしてたみたいですが
僕なら絶対ゲームしてるよ
自分は元気なんだしね
と実際に掛かった方には申し訳ない発言ですね
お~何か無理くりなブログ(笑)馬鹿デミ~賞みながら寝ます
おやすみなさい