随分前から.私の周りでも不登校のお子さんがクラスに何名かいたように思います。
自分の子供達が、成人してからは、引きこもりのお子さんも同級生の中に数人いらっしゃいます。
学校の先生も親御さんも、「無理に登校しなくてもいいよ」と
周りの大人達も、ずっとそういう風潮に慣れてしまっているような現状です。
私は、もしかしたら何かサポートをすることで、学校に行ける子達もいるのでは?
と、思うのです。
みんながみんな同じ状態では、ないでしょうし、其々の対応があってもいいんじゃないかと思ってます。
元々の気質もあるでしょうし、1人でいることが好きな子が、みんなと仲良くしないといけないとかは、凄く辛いでしょうし、
いろいろな事に興味が向いてしまい、活発に行動する子が、同調できずに浮いた存在になってしまったり、学校での生活が窮屈に感じられる子もいると思います。
一人一人の、気質に寄り添った言葉かけや、行動への誘導が出来ない学校というシステムに、変化が起きるといいなぁと思います。
未来への不安とか、心配が頭の中でぐるぐる回って、何回も同じことを考えてしまう。
本当に生きづらさを感じると思います。
何度も同じネガティブな考えがぐるぐるすると.眠れなくなって、生活の質を落としてしまい、負のスパイラルに陥ってしまいます。
眠る前に、ほんの少し楽しいこと、なんでも良いので、考えてから眠るようにしてみると、頭の中が休めて、眠りの質も上がるようです。
お試しあれ😊❣️
- 前ページ
- 次ページ