栃木県益子町へドライブに行きました。
益子町へは半年ほど前に行ったのですが、
今回また行くことになったのは、
半年前に買った益子焼のお茶碗を割ってしまって・・・
いつも夫婦茶碗を割ってしまって、
全部片方ずつしかない我が家
割ったショックと罪悪感が少し薄れてきた今日この頃、
また改めて買いに行こうと言われ・・・、
少し心の傷のかさぶたを剝がされたような気分
でもまぁいいや。
ついでに紅葉狩りもしようってことで
益子町に到着して、まずはランチを済ませてから、
駐車場(無料)に車を止めて、
益子焼のお店をブラブラ見ました。
前回来た時は、ちょうど陶器市をやっていた時だったので、
たくさんお客さんが来ていましたが、
今回は、少し閑散としていて、寂しい感じでしたが、
ゆっくり見られたので良かったです。
どういうものを購入しようか、いろいろ迷いましたが、
結局、同じ作家さんのお茶碗にしました。
無事購入を済ませて、次は紅葉狩りへ。
向かったのは、圓通寺。
駐車場(無料)には、2~3台の車が止まっていました。
圓通寺。
600年以上の歴史があります。
表門は1402年建立。
至る所に紅葉があり、
この時点でワクワクしました。
階段を上がって、本堂まで来ましたが、
あまりにも紅葉がきれいで、
写真を撮るのに忙しい
大イチョウの落ち葉のじゅうたんもすごいです。
全体に紅葉が広がっているので、
カメラよりも、目で見たほうが圧倒的に壮大できれいです。
本堂でお参りをして、
中の見学も可能だったので、上がらせてもらいました。
観音堂。
一切経塔 涅槃像。
ライトアップされて、一層荘厳な雰囲気です。
本堂の裏側には遊歩道があります。
鐘楼堂。
滝があって、庭園の池のほうへ。
日本庭園。
鯉も泳いでいます。
夫婦観音。
一つのお寺で、これだけの紅葉を見られて、
感動しました。
京都のお寺に行った時のような満足感がありました。
ライトアップもありますし、
15時台に行ったんですが、
人も少なくて、ゆっくり観賞出来ました。
時間帯によっては混雑しているのかもしれません。
帰りに、道の駅ましこへ寄りました。
道の駅ましこ。
少しだけお買い物して、
その後、
道の駅かさまにも立ち寄りました。
閉店間際だったので、
すぐに出ました。
この後、自宅へ戻りました。
お茶碗、割らないように気を付けなくては