北九州で出張撮影をしています。

ロケーションフォトグラファーのはるみんです。

 

 

いつも読んでくださるみなさま

ありがとうございます。

2段階も着々と進んでいます。

 

 

金曜日の午前中に高速教習を受けて

日曜日の今日は応急救護を受けてきました。

 

 

当初は、仮免試験(修了検定)に受かった話を

書こうかと思っていたけど、合格した話は

あんまり参考にならないかな?と思ったのでやめて

仮免試験の流れや学科試験に向けて

やったことを書きます。

 

 

宝石ブルー仮免試験(修了検定)の流れ

 

  1. 時間までに指定された場所に集合
  2. 指定された席に着席
  3. 採点表の配布→必要事項を記入する
  4. 試験の説明
  5. 試験スタート
  6. 技能に合格したら学科試験

 

私が受験した時は、1グループは2〜4人でした。

1人目が受験している時は2番目の人が後部座席に

乗って試験をします。2番目の人の時は3番の人

という感じで、必ず後部座席に人が乗ります。

(順番が来るまでの間はロビーで待機です)

 

 

仮免の試験中も、通常の教習は実施されているので

なかなかの緊張感笑い泣き

 

 

試験は100点満点からの原点方式

70点以上が合格です。

 

 

ここで落ちたらその日の試験はこれで終了。

そして、技能で合格するとまずは視力検査があって

それから学科試験。

 

 

学科は、50問出題で45点以上が合格

試験時間は30分間。

 

 

試験はマークシート方式なので、丁寧に塗るように

言われました。機械で採点するから、はみ出したり

塗りが薄いと、きちんと採点できないのだそう。

 

 

土曜日だったこの日は朝9時30分に集合して

試験スタートは10時くらいからでした。

私は4番目だったので、技能が終わったのは

12時前くらいでした。

 

その後少し待ち時間があって、12時30分くらいから

学科試験がスタート。

 

学科試験終了後に、先生による仮採点が行われて

学科の合格発表になります。

 

ここまでが終わったのが13時30分くらいでした。

 

終わった瞬間にお腹が空いた私です爆  笑

 

 

 

宝石ブルー学科試験に向けてやったこと

 

 

私が学科試験の勉強で使用したのは

「MUSASI」です。

 

これの教習項目別問題を全て正解するまで

やり続けました。

なぜなら、いきなりテスト形式で始めてしまうと

当たらない問題も出てきてしまうからです。

どんな問題に当たっても答えられるようにしたくて

この方法を取りました。

 

 

あとは、家で家事をしながらこういうYoutubeでの

学科試験対策を聞いたりもしました。

 

 

 

 

この勉強法のおかげで、学科試験は満点で合格できたので

本免もこの方法で勉強しようと思っていますアップ

 

 

ちなみに、、、

土曜日に仮免試験を受けた場合、月曜日の夕方以降でないと

自動車学校に仮免許が届かないという状況になります。

私の行っている自動車学校は、火曜日が休みで、

担当の指導員の先生の都合等も重なり、実際に路上に出たのは

木曜日でした。

 

 

ブランクなしにすぐに路上に出たい場合は

平日に受験した方がいいですよ!

 

 

 

*ロケーション撮影
「今」しかない一度きりの瞬間をカタチにキラキラ
七五三、ファミリーフォト、お誕生日、記念日等お気軽にご相談ください
*SNS等のプロフィール写真用の撮影も承ります
(撮影料金:こちら

*お持ちの写真データでアルバム作成いたします
いろいろなパターンがありますので、ご希望をお聞かせください流れ星


y’s https://kurumi-design.com/

LINEからのお問い合わせもどうぞ
 友だち追加 
ID:@uqw3458l