錆ペイントのコツ。 | くるみのたにく

くるみのたにく

Kurumi' succulents

都内での多肉寄せ植えWS
イベント出店
多肉イベントの企画を
行なっています。

{5F436F80-1C57-4D87-821D-ADF391DA0B07}

錆と多肉
本当に相性がいいですよね(*≧∀≦*)


{5533CB03-2054-4EAC-84DA-6D74E2AAA2BD}










{945D67EC-4977-427C-9C83-E2A2E11BDF28}






イベントに行くと
ついつい庭に飾れる錆ものを探してしまう
そのサビに穴があいてたら言うことない
(*≧∀≦*)


これも多肉あるあるですね。





タニラーであり
サビラーです。





でもふるものって
高いんですよね|( ̄3 ̄)|




かっこいいけど





多肉の数が
うちは多すぎるので




全部をふるもので植えるわけには
行かないです。




なので



セリアやキャンドゥ
ダイソーで買って来たものに
そのまま
植えると浮くんです。

綺麗すぎるんですね。




だから



例えば
{86706369-1BDF-40D8-A8D1-685484DF5D67}

セリアのナンバープレートフックを
ちょっと工夫します。





アクリル絵の具を何色か混ぜて
めっちゃ水で薄めて
筆でポンポン塗る。

{94194DE3-698E-4D06-948B-67431D111811}

柔らかいので
手でピック風に
簡単に形を変えられます。


そして鉢にさすと


{3AA452FB-9C52-451D-89EB-303C6A7F8A5E}

こんな感じ。




見にくいので
ちょっと前に持ってくると…

{235A9AC9-FA63-4D38-8AD6-3B5F181A42E6}

サビ風ピックに
チェンジ。





色んなメーカーさんから
簡単にサビ風にできる塗料や
金属風に見えるアイアン塗料なども
発売されていますが
かなりお高いので





私はリアルサビの入れ物を
超観察して


アクリル絵具の
茶色や赤、黒、黄色を混ぜて

リアルサビ色を三色か四色作って
重ねるように塗って行きます。

{5A1A55FA-83FD-46D6-89C3-08193C5BD378}

やりすぎると
ダメなので

ちょっと物足りないかな?くらいで
やめるのが
コツです。




塗る時は
どこが錆びやすいかなーって
考えながら
色を重ねて行くといいです。



金属の時は
ゴールドを足して光らせたり

しばらく絵の具を出して固まったくらいに
あえて乗せると
塗装に厚みが出ますが
やりすぎると
ぼてっと取れやすいので


気をつけてくださいね。


{09FEA97D-F314-458A-8BC4-5691740F1B20}











{D4AAB0E9-EFAF-4B11-9174-E2E7AD3F700F}

この鉢はオールフリーハンド
すべてアクリル絵の具で仕上げています。
はちの縁にサビ風ペイントを。




金属よりも
鉢の方が練習用にはいいかもしれません(*≧∀≦*)

{04AE087A-DEB0-439D-AAD8-0209E47F621B}

東京ロハスに
向けて鉢たくさん作っています。
ぜひ多肉トークに
サビトークしに来てくださいね💗