珍客のご来店。

ランエボ10のサスペンションキットをお取付させて頂きました。


こちらもアジュールさんのスーパーオーリンズ愛用者様であります。



まずはダンパーを仕様変更しました。

ユーザー様はストリート&ワインディングを楽しまれてます。以前の使用は乗り味も良くスポーティなんだけど電子デバイスの介入が不快で一旦ノーマルに戻されてた。

ノーマルは電子デバイスの介入こそ無いのだがスポーティとは言い難い。


確かに交換前に試乗させて貰ったらノーマルは驚くほどコンフォートだった。

やはり車重とボディサイズ、4WDが相まって安定はしてるのだが普段ライトウェイトばかり乗ってる僕には1テンポも2テンポも動きが遅い。コレはコレで難しいよね。ある程度手前から挙動を作ってかないと曲がらないしタイミングも合わせ難い。

も少しリニアなハンドリングが欲しいなと。


って事で…なるべく大きく使用変更しないまま足りない部分を補うアプローチを検討した。


まず、、リアはピロアッパーに。

コレはオーナー様も希望されてたのだが、更に通常の直座マウントでなくアッパーシートを介して独立させるマウント方式とした。これによりスプリングの応力逃げを抑制し初期応答性をシャキっとさせたいのよね。キャロッセさんにロッド寸法を伝えて最適なピロカラーを選定頂きました。


そしてヘルパースプリング。

コレはサスペンションプラスさんの新商品で2キロながら比較的長い自由長でしっかりセット荷重がかけられる、というまさにタイムリーなアイテムです。


正攻法は知らないのだけど何と無くこれくらいリバウンドが欲しくてコレくらいメインスプリングにセット荷重が欲しいよな、って位置を暫定的にセットした。オーナー様がもっとレートアップして踏ん張って欲しいと感じてた部分はコレでカバーできるんじゃ無いかと。勿論コレで足らなかったらレートアップも視野にはあるのだが。


そして今回はリフレッシュも兼ねてたのでピロアッパーのピロ部を交換。今回のこのタイプはピロボール交換式でなく一体モノだった。


全長は以前までのヘルパー無し寸法から少し伸ばしてオーナー様希望の高さに。

レバー比は1.04と1.08だったか。ノーマルホイールなので概ね1で計算しても大きく計算から外れない。


リアは以前よりも低めの希望なので更に少し全長を短くしたが、ヘルパースプリングとセット荷重のお陰で積極的に脚が接地してくれると思うのだが。


アライメントを経て試走してみる。

もっと硬い印象かなと思ってたがそれほどでもない。やはりこの車重だと10キロ前後のレートでは硬くなり過ぎる事は無いのだな。


ハンドリングは良いと思う。

しっかりプリロードが効いて応答性が良いし、リバウンドストロークの確保によって曲がるためのヨーは作りやすくなったんじゃ無いかと。


あとはオーナーのドライブにどれだけマッチするかだよなぁ。特に電子デバイスの介入は曲げ方曲がり方で変わるしなぁ。


ま、ここからReスタートって事で。

まずは乗って色々と感じて貰おうか。

初のエボ10、僕も勉強させて貰おう。