イケヤフォーミュラさんのほぼフルアームを組みました。

ほぼ、というのはリアアッパーアームのみ既にクスコへ交換してたから。

 

今回は新しくなったリアロアアーム(よりストロークアップ仕様になったのかな?)によってユーザー様が感じておられるリアの底付き感を対策する事から話はスタートしたのですが結果的にはフルアームetc変更となりました。

作業は外して付けるだけだから割愛します。

とはいえターンバックル式なので双方が最短の状態から均等に伸びる様に基準出ししたり締め付けトルクを確認したり、、

image

そして車上でナックルブッシュをピロブッシュ化したり。

 

という作業の前に遡りまして、この作業のポイントとなる秘密の扉を開けます♪

そう、フロアカバーを外して計測用のフレームホールをご開帳するのだ!

へぇ、こうなってんだ!

このシンプルな構造でネジレ剛性が高いのだからスポットとパネルボンドが相当効いているんだろうね。

 

で、何をするのかというと。

このフレーム穴から車両の物理的中心線を導き、位置関係を数値化しておきます。

 

皆さん、GR86って以外とフレームに対しメンバーの位置がズレてない?

恐らくそれにも理由があるのだと思うのだけど。。

ホイールサイズを攻めるとフェンダークリアランスがタイトになるのだけど今のところ決まって左がタイトなことが多い。

つまり左に寄ってるよね?もしかしたらメンバーの寸法を左右対称にしていない可能性もあるけど。

 

まぁそういうのも何処がどの方向に左右差を生じさせているか分かる訳です。

しかし目的はソコではなく、こうした部品を装着するのに左右が対象でない理由を考察するよりも当然左右を対象に数値を揃えることからセットが始まる訳で、そのスタート地点を何処にするか?つまりノーマルを基準にするためにこの作業が必要になります。

 

取付と初期設定はなかなか面倒だけど付いてしまえばアライメントの調整自体はスムースです。

とにかく前後のセットバックとキャンバーを独立して調整できるのは良いね!

 

今回は特化した調整をせずセットバックを入庫時状態にした上で左右差だけを補正、車高調はストロークUP方向に調整して全長で補正、キャンバーだけ味付けしてトーはナチュラル値としておきました。

試走した感じでは、ちょっとびっくりするほど上質な乗り味。

これHKSハイパーマックスR(だっけ?)だよね?ってくらいゴムブッシュからのピロへの恩恵を大きく感じました。恐らくアームの剛性もかなり高そうだからソレも相乗してるね。

表現するならコンフォータブルでスポーティ、この感じだともう少しレート上げるかプリロード掛けても良いくらい。

 

デモカーはキャロッセフルアームとピロブッシュなのですがそれとも違う感触だな。

特にフロントのインフォメーションが全然違うね。

 

やはりこの2アイテムがかなり効いてる感じだ。

フロントロアアームとタイロッドエンド。

セットバック&キャンバーが独立調整できてタイロッドエンドでジオメトリーも変更できる。

 

総じまして。

このパーツ達、つけりゃ良い!って部品じゃないです(笑)

何せ自由度が高すぎる!

なのですが必要性を感じる所まで進んだらこれほど有難いモノは無い。

まぁ全てをノーマル値にするだけでも十分に体感できると思いますが。


デモカーはコレだろうなぁ。