ドコドンドコドン、ピーヒャラ〜と
お囃子の生演奏。
古典の邦楽って
メロディがあるのかないのか
素人にはよくわからない楽曲を
ちゃんと息ぴったりに披露する
演奏家さんスゴイ。
神社の外には、ちっさい子用?
とてもカワイイお神輿や、
大人用お神輿、
大太鼓の山車も。
おみくじ引いたり、屋台でおつまみ食べたり
ボンジュールモジョモジョでパンを買ったり
ル・クシネで買ったケーキをウチで食べたり
して
さて谷中ぎんざの方にでも観光に行きましょうかね?
と外に出たら
ちょうど藍染町のお神輿が出発するところでした。
この辺りのお神輿の掛け声は
「わっしょい」ではなく「そぉれっ!そぉれっ!」で
威勢がイイ。
そして皆さんの生脚が眩しい。
(たまにガチではっぴの下は白ふんどしだけのおっちゃんがいて「ひゃー」となる。見慣れないから。)
ホピ族のカチーナ人形のギャラリーを見物して
お気に入りの美味しい鶏肉屋さんの前で
またまた藍染町のお神輿に遭遇。
駅前のスーパーに寄ってから
大通りに出たら…
なんと
神社まで続く各町内会自慢のお神輿の行列が。
片車線を閉鎖して
でも片車線は時々バスが通ったり
祭り囃子の生演奏と共に、
時にTVカメラクルーを見つけて
若い衆が「うおぉおぉお!!!」と盛り上がったりしながら
数百メートルの大パレード…
江戸の祭りって、
スゴイんだなぁ、って思いました。
何がスゴイって
地元の皆さんの本気の熱意も含めての
「リアルガチ・コンテンツ」で
それはもー
はい、こーゆーイベント企画したから
派手に盛り上げましょう話題にさせましょう
なんてアレが及ばない
“本物感”でして。
完全に人間が…ていうか「地元の方」が主役だなぁと。