支援教室内での授業には、

 

 

①ひとりでする、細かなこと

 

②運動に関すること

 

③数人でのコミュニケーション練習

 

 

 の、大きく分けて3つの授業があります。

 

 今回は①について、少し書きたいと思います。

 

 

 ①の時間にすることは、本当にいろいろあるのですが、

 

 その中で『点つなぎ』の練習があります。

 

 よく子どものドリル等に書いてある、

 

『数字を1から50まで順番に線でつないで、絵を完成させましょう』

 

 みたいな問題です。

 

 こんな簡単なことを、わざわざ授業でするの?

 

 と私は思ったのですが、

 

 先生いわく、

 

 不器用な子が、鉛筆の持ち方や、まっすぐな線の引き方を練習するには、

 

 とってもいい問題なんだそう。

 

 あるいは、集中力のない子だと、最後まで書かずに飽きちゃったりもするので、

 

 集中力を鍛えるのにも使えるらしいです。

 

 

 うちの子は幼稚園時代にこどもちゃれんじをしていて、

 

 この手の問題は何度もドリルで練習していたので、

 

 『最後まで書く』ことはきちんと出来て、

 

 先生から「えらい😄❣」

 

 と褒められていました。

 

(普通のことが普通にできただけで、めちゃくちゃ褒め倒してもらえるのが支援教室です😚)

 

 

 でも、幼稚園当時は『数字を線でつなぐ』というルール自体が理解できず、

 

 「ぜんぜんわかんない!! できない!!!」

 

 としょうっちゅうキレていたので、

 

 小さい頃から練習しておいてよかったな、あれは意味のある問題だったんだな、

 

 と今頃になって思えて来ました。