こんにちは!

小倉南区のレコードと珈琲の店「Cafe とむ」

本日11月15日も19時まで楽しく営業させていただきます。

 

さて13日14日は、充実の店休日いただきました。

 

13日は、博多座で新作歌舞伎「あらしのよるに」

14日は、耶馬溪~玖珠町を「童話の国サイクリング」

二日間、絵本や童話の世界に浸り

心から楽しませていただきました。

 

まずは、13日の博多座での歌舞伎ですが

 

そもそも

私、これまで歌舞伎を観たことなかったです。

 

今回も観る予定は、なかったのですが

11月4日の公演を家内と娘が観たあと

 

娘が

良かった最高に楽しかったと言ったので

 

歌舞伎どころか演歌も聴かない娘が良かった

という言葉を信じ

絵本を歌舞伎?

と思いながらも私も観に行ってきました。

 

とにかく楽しい・素晴らしい・感動でした。

 

なんといっても、有名な絵本を題材にしているので

物語がわかりやすい

 

物語の内容については

本来なら、

食べる側の狼

食べられる側のヒツジ

ふたりの友情についての物語ですが

 

詳しくは絵本「あらしのよるに」を読んでくださいね

 

そして歌舞伎というものが役者さんだけでなく

 

あらしの音以外の効果音・音楽・舞台効果まで、

全てその場で人力で創られていることに驚き

 

萬屋・橘屋の掛け声も

掛け声のプロが掛け声をかけていることに

ビックリ

 

役者さんも

主役が「中村獅童」と「尾上松也」

 

一流の役者さんの言葉は心にしみました

 

どんどん物語に惹かれ

 

真剣になり

 

ついに本気になってしまし

友情について「とも」とはなんだろうと

真剣に考え感じました。

 

共 伴 朋 友

本当の友情とはなんだろう

 

友と智とはなんだろう

などなど思いめぐらせながら

 

最高の

あっという間の3時間でした。

 

そして14日は、

朝一番に、丑年生まれのパワ-スポット

 

福岡県吉富町の

八幡古表神社にお詣りさせていただきました。

 

八幡古表神社は神功皇后をお祀りしていて

神功皇后が牛にまたがった像が寺宝となっていることなどから

丑年生まれの守り神と教えていただきました。

 

早朝お詣りだったので

とにかく気持よく感じました。

 

また、神殿も

神相撲の土俵も清らかに感じ

 

撫で牛さんも2体おられそれぞれ撫で具合よく感じ

 

 

とにかく癒されました。

 

その後

八幡古表神社にお詣りさせていただいた縁と思い

神社が福岡と大分の国境だったので

そのまま、大分県でサイクリング楽しもうと思い・・・・・

 

この続きは、また明日?

 

**********************************************

「Cafe とむ」には、

クラッシックレコ-ドを中心とした

色々なレコ-ドがあります。

 

聴きに来ていただけるとうれしいです!

またご希望あればお買い上げいただくことも可能です。

お客様お手持ちのレコ-ドをおかけすることも可能です。

 

※Cafe とむ 営業案内

〒 802-0823 北九州市小倉南区舞ヶ丘2-7-10

営業時間 午前9時~11時

     午後13時~19時

店休日  火曜日、水曜日