こんにちは!
いつもご訪問ありがとうございます。
 

▶娘つむちゃん0歳9か月/31歳新米ママ

0歳からの「おうち知育」実践中(おうち英語も𓂃

▶がんばるママの仲間がほしい𓂃୨୧˖°

フォローしてね

 

 

今日は日記投稿です。

 

 

家庭の事情で、つむちゃんと一緒に

私の実家に帰ってきていますニコニコ

 

 

 

実家のWi-Fi環境がズタボロで、

しばらくブログを書けない日々が

続いていましたが…ようやく(!)

なんとかできたので、こうしてまた

書くことができるようになりました!(ホッ)

 

 

 

荷物はほとんど持ってきていないので、

しばらく知育活動はお休みかなあと思いますアセアセ

絵本だけは沢山持ってきました!

 

楽しみにしてくださっていた皆さん、

すみませんお願い

 

つむちゃんはその分、

新しい環境で刺激を受けているかな?ニコニコ

 

 

 

 

おすましペガサスおすましペガサスおすましペガサスおすましペガサスおすましペガサスおすましペガサスおすましペガサスおすましペガサス

 

 

タイトルの通り、

実家でしばらく暮らしてみて、

実母に言われてとてもモヤモヤする

一言があるんです。

 

 

 

 

 

それは…

 

 

 

本当に些細な一言なのですが、

 

 

 

母はつむちゃんに対して、

 

 

 

「この子はおとなしい子だね!」

 

「おとなしい子だよ~!」

 

 

と毎日のように本人の前で

繰り返し繰り返し言うんです。

 

 

 

実母も3人の子どもを育てているので、

つむちゃんと比べてみると実感値として

そういう言葉が出てくるんだと思うのですが…

 

 

 

そもそも「おとなしい子」って

ほめられてるの???

 

という疑問が滝汗

 

 

 

「元気な子だね~」

と言われると、なんだか嬉しい。

 

「明るい子だね~」

も、嬉しい。

 

「優しい子だね~」

ももちろん嬉しい。

 

 

 

でも「おとなしい子」って???

 

 

 

ネガティブな意味ではないけれど、

ポジティブでもない気がするのは

私だけ???


 

 

 

 

つむちゃんは

大きな声で泣くことはほとんどないし、

おむつで泣くこともしないし、

怖いことがあっても震えるなのだけで、

おとなしく見えるのでしょうが…。

 

 

私から見ると、

心の底から楽しんで笑ったり、

お腹が減ったらグズグズしたり、

興味を持ったものに突進していったり、

 

 

リアクションは小さいかもしれないけれど、

赤ちゃんらしく、とても素直に

成長していると思います。

 

 

 

 

つむちゃんを

ひとくくりに「おとなしい子」に

しないでほしい…と、

なんだか違和感を感じるんですよ。

 

 

 

 

「あなたはこういう人」っていうことは、

いい意味でも、悪い意味でも、

レッテル貼りですよね

 

 

 

元気な子でも暗いときはある、

優しい子でも意地悪したくなる時もある。

 

 

 

行為に対して使う言葉ではあっても、

簡単に、人に対してカテゴライズする

言葉を使ってはいけないなあと

考えてしまいましたアセアセ

 

 

 

 

母が繰り返し言うことで、

つむちゃんが自然に耳に残って、

「私はおとなしい子なんだ…」

ってインプットしてしまうのが、

すごく嫌だなあと思っていますアセアセ

 

 

私も親として、

言い方に気を付けないと、と

母をみていて感じました。

 

 

 

反面教師にしたいと思いますショボーン

 

 

 

こどもちゃれんじ

 

 

 

フォローしてね