2022.6.17
今日は金曜日だけど
代休とってお天気も持ちそうだったので
急遽思い立って平日ソロツーに行ってきました
平日なのでETC割引もツーリングプランも使えないので、極力下道を使いケチケチツーリングです
ガソリン⛽️高いし…
目的地は、、
今年 初ビーナス
しかも、いつもの佐久南から40号経由じゃなくて
酷道の異名をとる299号メルヘン街道からアタックしよう
下道で霧ヶ峰目指すならババ混みする埼玉県内はなんとか迂回したい
通勤ラッシュハマると大変
それなら熟知しているR354で、坂東から境•古賀抜けて、グンマーのズル林(館林)〜太田を一気に走り、本庄からR462〜R299十石峠街道で佐久を目指そう
暗いと見えないお年頃なので、夜が明けてからすっぱつです
AM5時は もう明るい
給油したりもたもたしてたらいつの間にかトラック軍団に周囲を護衛?されてトコトコ北上
7時前にズル林に到着
やべえ2時間もかかっちまった
腹減ったので朝はしっかり食べます
吉野家にピットインしてブログアップ
ここからは一気に太田〜妻沼〜本庄抜けて十石峠街道へ
道の駅 万葉の里に到着
まだ開いてないけどトイレは利用可能でした
すげーキレイなトイレだった🚽
川もキレイだけどお天気が予報に反して全然晴れてこない
とりあえず 次の 道の駅上野へ
ここで作戦検討
晴れないし霧ヶ峰行っても景色見えないと嫌だし
引き返してチチブー回って俺ポー食べるのも悪くない…
だが、お天気アプリだと佐久方面は☀️なのでこのまま進みます
そして
酷道R299入口に到着
道がいきなり狭くなり、注意看板もあって威圧感
罠の予感がプンプンする…
持参したツーリングマップルでも
酷道 対向車注意 とあるな
右折して下仁田方面に回避も可能…
3秒悩んで…
迂回 チキン発動…
県道45号へ入るとすぐに湯の沢トンネル
このトンネルめちゃ長くて、キンキンに冷えてしまい、出たらシールドもメガネ👓もスクリーンも一気に曇って真っ白に ヤバババ状態に…
そして 運命のT字に差し掛かり停車…
ナビは右折 下仁田方面を示しているが
どう見てもかなり遠回りだし、
下仁田から佐久へ行くR254は何度か通ったけど、混んでるし高齢ドライバーが多くて遅くてストレス溜まるのよねえ…
左に行った県道93号の方が全然近道じゃん❓
で、左折したこの県道93号というのが
マニアにも有名な酷道で
田口峠というとんでも難所だったのは後で分かったのだ…
南牧村は30k制限で狭いながらもトコトコ進み
選択が誤りだったと後悔しつつ
ついに1車線になるも定峰峠よりはマシでしょ
なんて気でいたのに…
もう停車して写真撮る余裕ないくらいの酷道
落石ゴロゴロ
土砂崩れでダート 倒木だらけ…
横は沢、崖だし
クルマもバイクも 人なんかいるわけもなく
こんなとこでデラちゃんコカしたら350キロを自力で引き起こしなんか無理ゲーだし
JAFなんか来てもらえる場所じゃないし
泣きそうになりながら切り抜けました…
帰宅してから調べた田口峠の様子はこれ👇
この写真みたいにキレイな路面はほとんどなかったよ…
酷道マニアの方は行って後悔するがいい
やっとの思いで、佐久に出たものの
さらにメルヘン街道に凸する気力がなくなってしまったので
いつものルートでアタックすることにして
道の駅 佐久南ヘルシーで休憩
既に12時過ぎだよ…
霧ヶ峰の天気は味方してくれるのか…
長くなったので、後編へ続きます