鴨居 玲
1928年2月3日生まれで石川県金沢市出身の洋画家である。

1946年 金沢市立金沢美術工芸専門学校(現在の金沢美術工芸大学)に入学。宮本三郎に師事する。
1950年 二紀会同人に推挙される。
1952年 芦屋・田中千代服装学園の講師となる。
1959年 渡仏(1958年という説もある)
1961年 帰国。二紀会を大会する。
1964年 創作に行き詰まり、南米、パリ、ローマを渡り歩く。
1965年 帰国。
1967年 二紀会同人に推挙される。
1968年 初の個展この時下着デザイナーの姉の鴨居洋子を通じて知り合った小説家の司馬遼太郎と親交を
      持つ。
1969年 昭和会賞と安井賞を受賞。
1971年 スペイン・ラ・マンチャのバルデペーニャス村にアトリエを構え、制作に没頭(~74年)
1984年 金沢美術工芸大学の非常勤講師として講義。
1985年 神戸市の自宅で排ガスにより自殺。心臓の病気と、創作に行き詰まり(この時期は自画像をひたすら描       いている)たびたび自殺未遂を繰り返した末の死であった。享年57歳

鴨居 玲 教会 鴨居 玲 パリ風景
              教会                       パリ風景
鴨居 玲 恋人達 鴨居 玲 自画像(パレット)
             恋人たち                  自画像(パレット)
鴨居 玲 私 群がる2
              私                          群がる
鴨居 玲 リンゴ 鴨居 玲 口笛
           りんご                           口笛
鴨居 玲 待つ 鴨居 玲 英雄
            待つ                           英雄
鴨居 玲 廃兵 鴨居 玲 疲労
            廃兵                           疲労
鴨居 玲 宝くじ売り 鴨居 玲 私の話を聞いてくれ
            宝くじ                      私の話を聞いてくれ
鴨居 玲 蛾と老人 鴨居 玲 狂候えよ
          蛾と老人                      狂候えよ
鴨居 玲 酔って候 鴨居 玲 踊り候え
          よって候                          踊り候え
鴨居 玲出を待つ(道化師) 鴨居 玲 赤い老人
         出を待つ(道化師)                    赤い老人
鴨居 玲 蝶の糸 鴨居 玲 老人
           蝶の糸                           老人
鴨居 玲 肖像2
             肖像

自己を厳しく見つめ、命とは何か、人生とは何かを鋭く問いかけた洋画家鴨居玲が、
昭和60年(1985)9月、57歳で突如としてこの世を去って15年。
生のリアリティ、命の明かりを描き出した鴨居の作品は、畏れと希望とが混在し、今も視る者を魅了してやみません。
鴨居玲は金沢で生まれ育ち、創設まもない金沢美術工芸専門学校(現金沢美術工芸大学)に入学、そこで宮本三郎 に師事、早くから才能を認められました。
卒業後は母と姉羊子の住む兵庫に移り、宮本たちの創設した二紀会を中心に作品を発表。若くして同人に推挙されますがまもなく制作への自信の喪失から南米へ旅立つのでした。 その間抱き苦しみ抜いた『自己表現への探求』は、帰国後の44年(1969)、真価が認められて、昭和会展優秀賞、安井賞受賞となり、一躍脚光を浴びます。
しかし、飽きたらぬ思いは、スペインのバルデペーニャスに新天地を求めさせ、村人達との交わりの中から「酔っぱらい」「廃兵」「おばあさん」という生涯のテーマをつかみ、代表作を生むことになるのでした。
これらの醜怪ともいえる姿の中に、人間の生を肯定するディオニソス的な「ちから」を見出し、逆説的な表現を通 じて「いのちの明かり」を描き出そうとしたのが、鴨居玲の芸術であったといえましょう。

って誰かのHPに書いてありました。
この上文章立体的に見えるのは僕だけ?